メタラーまとんがハイソにやらかすようです

東大理系修士卒JTBCエンジニアのハイソサイエティ(上流階級)な日常

【MTG】神河:輝ける世界でシールド!侍フレームの絵はパズドラっぽい

ども!MTGブロガーのまとんです。

久しぶりにリミテッドをしてきました!2022年2月発売の「神河:輝ける世界」で、友達と2人でシールド戦です。

前回のプレイは2020年のゼンディカーの夜明けだったので、エキスパンションを5個スキップして、1年ぶりのMTGです。

 

いつも友達の家でプレイさせてもらっているのですが、今回は友達が新築の家を建てたので、家の自慢をしてもらうがてら遊んできました。

友達に家買いイベントが発生するのは、自分もアラサーになったなぁと感じます。

 

神河は、2004~2005年のパックで扱われた次元のリメイクです。

当時僕は中学生でした。忍術のメカニズムは懐かしいです。よく覚えてないけれど、なんかダメージをテイクしたら忍者がでてきて1ドローされた記憶は残っています。

 

今回僕は赤白の侍デッキを組みました。

侍は、「1体が単独で攻撃すると、そいつをみんなで強化する」というメカニズムです。毎ターン、気合を入れた1体で攻撃することになります。

その1体がやられても、次のターンは他の侍で攻撃すれば同等の強化が得られるので「私が死んでも代わりはいるもの」となります。1対1交換ではアドバンテージを失いづらいので、カニズム的に除去耐性が高いデッキになります。

f:id:highso:20220430150353j:image

大活躍したのは「嵐の切先、雷遊」でした。シンプルに戦闘フェイズが2回になります。

侍は気合を入れた1体なら基本的に戦闘負けしないので、2回殴ればアドになります。

今回引けた高額レアは「皇国の地、永岩城」です。600円くらい。デメリット無しの白土地で、土地なのに除去スロットの役割も果たせるので超強力でした。こりゃスタンダードの白ではマスト採用でしょう。

f:id:highso:20220430150344j:image

他に強力だった侍は「浅利の隊長」です。侍の数だけパンプします。強い。

侍は「一体で特攻して死んで来い」という特攻隊長的な使い方になりますが、「増員された浪人」は優秀な特攻隊長です。

どうせ生き残れないことが多いので、毎ターン手札に戻るデメリットも薄いです。

終盤に引いたらサイクリングできるデザインになっていますが、終盤に引いても特攻隊長として速攻で殴りにいく場面が多かったです。

ところで侍はトランプルを持っていなのが多い気がしました(調べてみると、2体しかいない)。チャンプされて終わりがち。

 

上記写真の2枚は、侍限定の特殊イラストの「侍フレーム」版イラストです。

瞑丸イヌチヨさんという日本のイラストレーターらしい。

なーんかこの絵に違和感というか、MTGらしくなさを感じると思ったらこれ、日本のソシャゲ的な構図になっていますね。キャラクター1体を真正面から描いて、背景に重ねる構図。

MTGの絵ではこういうハッキリと主役が描かれる絵は、逆に珍しい気がする。

調べると、瞑丸イヌチヨさんは2016年からパズドラのイラストレーターに参加しているイラストレーターらしい。やっぱりなぁ。

 

皇国の鎮圧者/Imperial Subduer - MTG Wiki

侍のタッパーとして超活躍したのは「皇国の鎮圧者」です。ブロッカーを1体タップさせられます。

タップして起動するタッパーだと、自身が敵ターンにブロッカーとして使えないところが悩みですが、この侍タッパーは立っているだけでタッパー機能が使えるのが良い。

コモンなのでたくさん引けるのもヨシ。

 

永岩城の模範/Eiganjo Exemplar - MTG Wiki

「永岩白の模範」はシンプルに特攻隊長をパンプできる侍。

とりあえず立たせておくだけで活躍するし、いざとなれば自分で殴りにもいけるので、使いやすかったです。

 

以上、神河のシールド戦の感想でした。

来週は「ニューカペナの街角」でシールドしてきます!

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

 

 

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

【MTG】ニューカペナの街角でリミテッド!3色が安定するデザインが素晴らしい

ども!MTGブロガーのまとんです。

2022年4月29日発売の「ニューカペナの街角」でリミテッドしてきました!

今回は1BOXを購入し、4人でシールドとドラフトを1回ずつやりました。

f:id:highso:20220502230213j:image

3色環境をちゃんと成立させるデザインが素晴らしい!

ニューカペナの街角は3色環境です。

円弧の隣接する3色で構成される5つの組み合わせがそれぞれ「一家」に割り当てられています。リミテッドをすると、自然にどれか1つの家を選んでデッキを組むことになります。

f:id:highso:20220502230216j:image

3色環境はマナ基板が安定するかどうかが最も重要です。

過去にも何度か多色環境がありましたが、マナ基板が安定しないパックだと、色事故しで負けが多発するのでストレスフルでした。土地事故で負けるのは、一番やるせないですからね。

しかしニューカペナの街角は、これまで見てきたパックの中でも最も洗練されたデザインになっているなと感じました!

f:id:highso:20220502230203j:image

まず、タップインデュアルランドがコモン枠になっています。

コモン枠というのが素晴らしいです。シールドで6パックも空ければ、欲しい色の土地が2枚くらいは入手できます。アンコだと揃わないですからね。

オマケでカード交換機能もついていて、後半戦で無駄になりません。ただしこの能力を使うことはほとんどなかったです。

また、一家の色に対応する基本土地の3色フェッチランドも用意されています。こちらもコモンなので、かなり引けます。オマケで1点ライフゲインがついています。

正直、一家フェッチランドよりも進化する未開地を採用してくれた方が良かったと思いましたが、まぁ無いよりはありがたいです。

一家フェッチランドは「パッと見てもどの色のフェッチランドか分からなくて微妙」というのがみんなの感想でした。ドラフトで回ってくると、毎回2度見してしまう。

f:id:highso:20220502230210j:image

さらに素晴らしいデザインが、この土地に3色機能を持たせるファッティサイクルです。

序盤には色事故防止の機能があり、後半にはファッティとしてプレイすることができます。

こういった「序盤に無駄にならない機能(サイクリングとか)を持ったファッティ」は昔からたくさんありましたが、えてして、ファッティを捨てるのがもったいないので、序盤にサイクリングしたくないというジレンマがありました。

その点、このサイクルは、序盤にマナ機能として使ってもカードアドバンテージを失わないデザインが秀逸だと思いました。

しかも、これがコモンというの素晴らしいです。バシバシ引けます。自分が選んだ一家のが引ければ、迷うことなく採用できます。

ファッティの能力も、ちょっとマナレシオは低めですが、リミテのファッティとしては及第点です。

f:id:highso:20220502230142j:image

最後にこのアーティファクトが超優秀です。

3マナで全色サーチできてマナ基板が安定するのに加えて、6マナで4点火力にもなります。

「土地サーチ+火力」の2役を1枚でこなせるのは素晴らしいです。アーティファクトを出すことに何かシナジーを持たせることもできるでしょう。

無色なので「とりあえず1ターン目に出す」ポジションとしても優秀。赤でなくとも火力を採用できるのも優秀。

しかも、これがコモン。バシバシ引けます。とりあえず採用しちゃえばいいやつ。

以上、ニューカペナの街角はコモンのマナ基板が充実したパックになっています。このおかげで、リミテでも3色デッキが安定して組むことができました。

黄金時代フレームの絵がボドゲっぽくて好き

ニューカペナの街角には、特殊イラストや特殊フレームのカードがたくさんあります。

たくさんありすぎてもはや把握できていないのですが、僕が好きなのは3色カードに用意されている黄金時代フレームです。

f:id:highso:20220502230129j:image

独特の雰囲気のイラストがオシャレですよね!

80年代のアメリカのポスターっぽい感じがします(よく知らんけど)。

なんとなく、ボードゲームのイラストっぽい雰囲気で僕は好きです。

ニューゲームズオーダー ハイソサエティ(日本語版)

ニューゲームズオーダー ハイソサエティ(日本語版)

  • ニューゲームズオーダー(New Games Order)
Amazon

1戦目シールド:白青黒(常夜会一家)

1戦目のシールドでは、白青黒の常夜会一家カラーを選びました。

理由は、1パック目で「虚空裂き」を引けたからです。

f:id:highso:20220502230146j:image

いや~。パーマメント破壊の安定感たるや。ね。

ニューカペナの街角の打ち消しカードは、かき消し軽蔑的な一撃がコモンでたくさん出ていました。

軽蔑的な一撃は回避できるので、かき消し対策にはなっていた気がします。

f:id:highso:20220502230150j:image

このパックの白青は、飛行がやたらと優秀だなと思いました。

「空の叫び屋」は、2マナで序盤に唱えて、絆魂でダメージレースを有利にしてくれます。かなり使えました。

「鼓舞する監視者」は超優秀なコモンフライヤー。キャントリップフライヤーは強すぎる。カードアドバンテージを得つつ展開できるのは本当に優秀。

「こだまの検察官」は、謀議持ちで、4マナで実質3/4のフライヤー。青なのに十分なマナレシオ。+1/+1カウンターは、色々と使えるので便利。

f:id:highso:20220502230136j:image

ニューカペナの街角は、トークが豊富でした。

僕は実家で熱帯魚を飼っていて魚が好きなので、魚を使いたかった。魚、魚と連呼していたら友達がキレた。

「風変わりなペット」は効果が難しいのですが、他のクリーチャーが+1/+1カウンターを持っていれば(例えば先ほどの謀議フライヤー)2/2の魚をインスタントで2体出せます。クリーチャー枠とコンバットトリック枠を兼ね揃えていて優秀。

「魚の餌になる」は青なのにファッティ対策ができて優秀。ついでに魚が1匹ついてくる。

魚は「ブロックされない」素晴らしいトークンです。終盤に盤面が硬直したとき、「とりあえず魚だけでアタック」でクロックを維持できます。

f:id:highso:20220502230125j:image

「著名な剣士」は優秀なミドルレンジ。

リミテでは基本的に毎ターンクリーチャーを出すような展開になるので、どんどん大きくなっていきます。

先ほどの「風変わりなペット」で魚を2体だして、突然+2/+2になるコンバットトリックが強い。

f:id:highso:20220502230154j:image

「下水クロコダイル」は優秀なフィニッシャーです。

6マナ4/6で安定感があるタフネスをしていて、4マナでブロックされないという最強の回避手段を持っています。(墓地のマナ総量5種類は、ほぼ達成されないのでオマケ程度)

「ブロックされない」は本当に強いんですよ。終盤に盤面が硬直しても、クロコダイルと魚だけで殴って勝つことが何回もありました。

ただ、なぜか友達には人気が無いクリーチャーでした。クロコダイルの絵が嫌いなのかな。まぁ、大抵こういう顔した青のファッティは弱いんですけどね。このクロコダイルは強かったですよ。

f:id:highso:20220502230157j:image

黒には「殺害」が収録されていました。黒を使っているならマスト採用です。

神話レアのファッティを出す→即殺害、というお決まり展開がそこかしこで発生していました。

f:id:highso:20220502230206j:image

「耳打ち」は展開が安定するインスタントです。

トークンあたりを犠牲にすれば、カードアドバンテージも稼げます。

4枚もめくれば、欲しいカードが1枚は見つかります。

 

以上、白青黒の感想は、「優秀なフライヤーでクロックを稼ぎつつ、カードアドバンテージを稼ぎながら除去で耐えて、最後は「ブロックされない」魚やクロコダイルで削り切る」というデッキでした。結構強かったです。

相手がカッチョいい神話レアのファッティを出しているのを横目に、魚でチャンプブロックしつつ、クロコダイルでしれっと削りきるプレイは気持ちよかったです。

クロコダイルに負けた友達の悔しそうな顔よ。

2戦目ドラフト:白青緑(斡旋屋一家)

2戦目のドラフトでは、白青緑にしました。白と青が1戦目のシールド戦と被りましたが、緑が加わったので、クリーチャーの質が変わりました。

f:id:highso:20220502230132j:image

「ロウクスの打撃手」は優秀なファッティです。盾カウンターがあるので、1回は強気で殴りにいける。トランプルと縦カウンターはめちゃくちゃ相性良かったです。

さらに、「風変りなペット」で、縦カウンター持ちの魚を2体出せるプレイも強かったです。4回もチャンプブロックできます。

f:id:highso:20220502230200j:image

「宝石泥棒」は3マナ3/3警戒トランプル、さらにオマケで宝物トークンが付いてきます。

緑強すぎか?と言わざるを得ない優秀クリーチャー。3マナ3/3トランプルだけでも十分強いのに。

3ターン目に出して、4ターン目に5マナにアクセスできるデザイン。いや強すぎか。

3/3トランプルはトロールかと思いましたが、意外にも猫でした。

f:id:highso:20220502230139j:image

「舞台座一家の新入り」は優秀な1マナ枠。

二段攻撃って書いてあるカードは強いんですよ。みんな知ってる。

「アライグマ」は銀枠以外では初採用らしい。普通に「1マナのタヌキ」って呼んでしまった。怒られそう。

2018年にプレイした銀枠の「Unstable」にアライグマがいた気がします。

ameblo.jp

まとめ:リミテでも色事故しない3色環境は楽しい!

ニューカペナの街角は、3色環境を成立させるマナ基板のデザインが素晴らしいパックだなと思いました。

みなさんも是非遊んでみてください。

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

 

過去のMTG記事

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

【都内旅行】お台場の新名所「有明ガーデン」を知っていますか?ヴィラフォンテーヌグランド東京有明に泊まってきた!

ども!アラサーブロガーのまとんです。

今回の都内旅行はお台場に泊まろう!ということで、2020年にオープンした新しいお台場のホテル「ヴィラフォンテーヌグランド東京有明」に泊まってきたのですが・・・

ここは有明ガーデン」というお台場の新しいエリアに属しているホテルでして、有明ガーデンが凄すぎました!

僕はお台場が大好きで、お台場に来ると毎回「はぁ・・・お台場に住みたい・・・」と思うのですが、有明ガーデンは現代人のテレワークのライフスタイルにぴったりの居住環境だなと感じました!

有明ガーデン

www.shopping-sumitomo-rd.com

有明ガーデンは、住友不動産有明地区に作ったエリアです。

タワマン、ショッピングモール、ホテル、コンサートホール、劇団四季、温泉、公園を備えており、もはや街です住友不動産「街区」と表現しています。

オープン時期が、残念ながら2020年のコロナ禍に重なっていたようです。大々的なオープンイベントなどもできなかったのでしょうか。僕は有明ガーデンの存在を知らなったです。

アクセスは、りんかい線「国際展示場」駅、またはゆりかもめ有明」駅から徒歩5分ほどです。いわゆる東京ビッグサイトに行くときの駅ですね。

ゆりかもめの「有明テニスの森」駅も近いですが、「有明」駅から行った方が、ペデストリアンデッキに直通なので楽しいと思います。

f:id:highso:20220417230303j:image

有明駅から歩いていくと、まずタワマン3棟が目に入ります。カッコイイ!

左の棟が明らかに駅に近いので、右側の棟はちょっと安いんだろうなと思います。

f:id:highso:20220417230241j:image

有明ガーデンの2階玄関口。

なんだか未来都市に来てしまったような感覚です。

オシャレなショップやカフェ、仕事に行く人、ベビーカーを押す人、観光客など、様々な人が一つの空間の中に、違和感なく溶け込んでいました。

f:id:highso:20220417230458j:image

有明ガーデンのコンサートホール。なんか見た目がオシャレすぎてよく分からないことになっている。

大規模コンサートとか、国際会議が開催できる巨大ホールがあるようです。

 

有明ガーデンの商業施設は、「モール」「シアター」「ホテル」で大別されています。

まず「モール」の中で印象的だったところを紹介します。

ARIAKEダイナー(モール5階、フードコート)

モール5階がレストランフロアになっていて、半分がフードコート「ARIAKE DINER」、半分が個別専門店になっています。

f:id:highso:20220417230236j:image

フードコートがね、もうね、すごいんですわ。

フードコートなのにチェーン店が無くて、レストラン級のお店ばかり。

そして何より、広くて快適!!!

f:id:highso:20220417230247p:image

席間隔が広く、屋外テラスに面していて開放的。

様々なタイプの席が用意されていて、一人席や、ミーティングに使いやすい広い席、集中して作業できるソファー席など様々ありました。

この日はおそらく新人研修が行われていて、リクルートスーツを着たフレッシュな若い男女がここで夜に集まってミーティングをしていました。

おそらく、併設ホテルに宿泊し、シアターの会議室で研修し、夜にはフードコートでご飯を食べてからそのままグループ課題をしていたのでしょう。なんて楽しそうな研修なんだ!!!うらやまけしからん!!

f:id:highso:20220417230446p:image

さらに印象的だったのは、このフードコートでテレワークをしている人が多かったです。

23時まで営業しているので、ラストオーダーが過ぎた後でも夜まで粘っている人が結構いました。

おそらく、有明ガーデンのタワマン住人は、気分転換にフードコートでご飯を食べてそのままテレワークするというライフスタイルが確立されているのでしょう。なんて羨ましいんだ・・・。

 

そして有明ガーデンの素晴らしいところは、全てのフロアが子連れに優しいデザインになっているところです。

f:id:highso:20220417230501j:image

こちらはフードコート内のキッズエリア。

テーブルに最初から子供椅子が備え付けられていて便利です。エリアが柵で囲われているので、子供が逃げ出す心配が少ないのも嬉しい。

f:id:highso:20220417230300j:image

この子供椅子とテーブルが一体になったソロ親子席には感動しました!!

f:id:highso:20220417230613p:image

こうやって子供を横に座らせてご飯を食べることができます。

そう!この横向きのスタイルが一番食べさせやすいんですよ!よく分かっている!!

子連れはファミリーで食事に行く印象が多いですが、ファミリーでお出かけできるのはせいぜい土曜と日曜日だけ。

現実的には、平日に専業主フが子供と2人でお出かけするシーンの方が多いです。

子供と2人のときは、4人席を確保するのも気が引けるし、2人席で対面になるのは危なくてできません。

子供椅子をつけてもらっても、子供が足でテーブルを蹴って後ろに倒れる事故が起きたりして、けっこう精神をすり減らします。

なので結局、2人ではレストランに入り辛いのですが、このソロ親子席なら、ふらっとフードコートに立ち寄って、サッと美味しいごはんを安全に食べることができるでしょう。

たった2席だけでしたが、この席が用意されていることに僕は感動しました。

f:id:highso:20220417230437j:image

フードコートの隣にはゲームセンターもあります。

このゲームセンターは非常に危険で、子供が喜ぶものが大量にあります。

写真の白バイは、100円を入れると3分ほどブンブン揺れて動くというもの。

通常、幼児とゲームセンターに行っても「ゲームは難しくてできない」という判断でスルーできるのですが、この白バイはブンブン揺れるだけなので、むしろ子供が喜んで無限に遊びたくなってしまうという危険があります。

白バイの他にも、バスとか、小さいメリーゴーランドとか、子供を誘惑する乗り物が多い・・・。

さらに、100円で遊ぶとポイント引換券が発行されて、ポイントでお菓子など景品を貰えるというシステムも備えています。

「ちょっと景品を取るために、もう一回100円で遊ぶか」という、まんまとしてやられる形になってしまうので、注意が必要です!

水のテラス(モール5階、屋上テラス)

有明ガーデンのモールには様々なテラスがあります。

3階の「みんなのテラス」、4階の「風のテラス」、5階の「水のテラス」、6階の「雲のテラス」です。

f:id:highso:20220417230254j:image

僕のお気に入りは5階の水のテラスです。

屋上庭園になっていて、広くて開放的です。

追いかけっこをしているファミリー、Switchで遊んでいる小学生(タワマン住人か?)、ダンスを踊っている大学生、屋外席でテレワークしているサラリーマンなど、誰でも受け入れてくれる空間になっています。

f:id:highso:20220417230225j:image

東京臨海地区の夜景はとてもキレイです。

とにかくどこも広くてキレイで開放的。臨海地区の良いところです。

ずっとここにいたいなと、本当に思いました。ぶっちゃけ住みたい。

キッズ有明ガーデン(モール4階、キッズスペース)

乳幼児用のキッズスペースもしっかり用意されています。

f:id:highso:20220417230517j:plain

モール4階のキッズ有明ガーデンは、無料なのにかなり遊べるキッズスペースです。

f:id:highso:20220417230306j:image

クッションフロアなので、子供が走っても安心。

ポンポンクッション乗ったり、木の中をくぐったり、鉄琴のオモチャで遊んだりできます。親も楽しいです。

月齢ごとに区分けされたスペースもあり、0~1歳ぐらいのハイハイエリア(走るの禁止)があるので乳幼児も安心です。

エリアの外周は全て椅子になっていて、疲れた大人は座ることができます。椅子があるのは意外と重要ポイントです。よくある有料キッズスペースだと、椅子が無くて、大人も床に座らないといけないところがままありますが、大人が床に座るのはちょっと疲れます。大人がゆっくり椅子に座れるのは嬉しいです。

平日の昼にも結構人がいました。子連れのタワマン住人は、毎日ここに遊びに来ているのだと思います。うらやましい!!

イオンスタイル(モール1階、スーパー)

タワマン住人向けに、しっかりと大型スーパーも用意されています。

f:id:highso:20220417230441j:image

イオン系なので、安くて品揃え充実です。

都心のタワマンには小さなスーパーが1階に併設されていることがありますが、そんなケチなものではなく、ドーンと大型イオンです。良いですねー!スーパーに併設のカフェまでありました。

このスーパーはおそらくタワマンからアクセスが良いように出入口が設けられていました。逆に、ホテルやシアター利用客にとっては、どこにスーパーがあるのかよく分からないフロア構造になっていました。

ここらへん、利用者ごとの体験を最大化するように設計されているなぁと思いました。

 

以上、有明ガーデンのモールについてご紹介しました。

僕の感想は、モールは子育てやテレワークするのに最高な環境だと思いました。

スーパーや100円ショップや無印良品など、生活に必要なものは全て揃っていて、有明ガーデン内で生活が全て完結します。テレワークメインの職種で、たまに都内に出かける程度のライフスタイルの人にとっては、有明ガーデンのタワマンは最高の住環境だと思います。

ホテル(ヴィラフォンテーヌグランド東京有明

さて、ここからが今日の本題です。(前置きが長すぎた・・・)

有明ガーデンのホテル「ヴィラフォンテーヌグランド東京有明に1泊家族旅行してきました。

f:id:highso:20220417230325j:image

2020年オープンなのでとてもキレイです。エントランスは広くて快適!モノレール「ゆりかもめ」が目の前を走る、お台場を感じるエントランスです。

この日はおそらく新人研修があったのでしょう。夜にはエントランスに若者のグループとか、若者にドヤ顔で「会社っていうのは~」とか語るオジサンがいて、とても活気あふれる空間でした。

f:id:highso:20220417230238j:image

お部屋はこちら!珍しい「和洋室」です。

部屋の奥が畳になっていて、子供が自由に遊びまわることができます。

ベッド二つに加えて、和室用の布団が2枚用意されています。子供はベッドよりも布団の方が安心なので、快適にホテルステイすることができました。

このホテルはミキハウス「ウェルカムベビーのお宿」に認定されており、哺乳瓶の熱殺菌グッズなど、育児用の貸出サービスが充実していました。

この和洋室は28平米で、面積で見ると小さめのお部屋です。しかし無駄なスペースが全くなく、必要十分な設備がそろっていました。

f:id:highso:20220417230233j:image

お風呂はユニットバスでした。最近の新築の家のユニットバスみたいですね。

床が滑り止めのタイルなので、子供向けには安心です外資系ホテルだと大理石でゴージャス感を出しているお部屋がありますが、あれは子供が滑ってケガをするのが怖いんですよね~。

f:id:highso:20220417230322j:image

洗面台は狭いですが、必要なものが揃っています。

ホテルというよりマンションのような設備です。床もフローリングだし。

全体的に段差が無く、子供が転ぶ心配が無くて良かったです。

f:id:highso:20220417230514j:image

トイレもフローリング。家感がある。

通路が狭いので、スライド式の扉になっていました。空間を有効活用していると思う。

f:id:highso:20220419002123j:image

お布団は、なんと縦向きに収納されていました。タオルみたいに。

なるほど、この入れ方なら、少ない面積でも布団を収納できます。よく考えたなぁ・・・。

f:id:highso:20220419002125j:image

自販機コーナーは、地味にサービスが良かったです。

まず、製氷機の横に使い捨てのプラコップが備え付けてあります。

そうなんですよね!「ちょっと氷とっていくか~」というとき、コップが無くて困ることが多いんですよね!このコップは嬉しい!

さらに、電子レンジの横に割りばしのサービスがあります。これも嬉しい。

写真の自販機は違いますが、後ろ側の自販機は交通系電子マネーが使える自販機でした。これも嬉しい。

f:id:highso:20220419002128j:image

お部屋の電気設備は、なんと電流3Aの急速充電USBチャージャーが2か所もある!これも嬉しい!

痒いところに手が届くホテルだなぁと思いました。

f:id:highso:20220417230328j:image

部屋からの眺め。西側でした。夕日がキレイです。

左前に見えるのはオリンピックでも使われた有明テニスの森。目の前に見えるタワマンは2008年築のブリリアマーレ有明、その隣が2010年築のブリリア有明スカイタワー。右手にはまだ空き地が広がっているので、まだこれから新しい施設ができるでしょう。

さらに手に進むと、豊洲の市場へと続きます。

今回の料金は以下の通りでした。

  • 平日に1泊2日
  • 家族4人(大人2人+子供2人)
  • 和洋室(28平米)ベッド2台+布団2組【未就学児添寝無料】
  • 楽天トラベルで予約
  • 税込み20100円(3900円クーポンを使用)

泉天空の湯(ホテル6階、モール5階直通のスパ)

f:id:highso:20220417230455j:image

最後に、有明ガーデンは天空温泉もウリです。

ホテルに温泉付き宿泊プランがありましたが、今回は子供がいるので温泉には入りませんでした。

温泉だけに入れるデイユースプランもあるようなので、今度行ってみたいと思います。

ホテルの客室~会議室~温泉~モールのフードコートが有機的に繋がっており、ここだけでも十分な旅行が楽しめそうでした。修学旅行で来たい。

昔ながらのお台場にも行ってきた

さて、今回は有明ガーデンを満喫しましたが、昔ながらのお台場にも足を延ばしてみました。

f:id:highso:20220417230257j:image

東京テレポート駅前のシンボルプロムナード公園。

大学生のころのお台場の思い出の場所です。

ここにあったヴィーナスフォートは、2022年3月に23年の歴史に幕を閉じました。

ヴィーナスフォートがなくなって、「僕たちの思い出のお台場は消えてしまうのか」と思ったのですが、実はそうじゃなくて、お台場もどんどん生まれ変わっているんですね。

f:id:highso:20220417230222j:image

東京テレポート駅の隣も、何やら新しいものを作っています。

数年前まで、ビッグサイトの青梅展示棟があったところですね。ここにも新しい何かができるのでしょう。

お台場は失われるのではなく、有明ガーデンをはじめとして、新しいお台場に生まれ変わっていくのですね。

f:id:highso:20220417230216p:image

最後に、デックス東京の裏側にあるお台場海浜公園で、レインボーブリッジを見ながら海に足をつけて、お台場旅行の締めとしました。

 

お台場は本当に、何度来ても楽しいです。

大学生の思い出は、ダイバーシティ、アクアシティ、ヴィーナスフォートでしたが、有明ガーデンなど、新しく生まれ変わっていくお台場も好きになれそうです。

今回の旅行でも「お台場に住みたい・・・」と思いました。やっぱりお台場は大好きです!

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

【子鉄スポット】浜松町のSIO SITE(シオサイト)が隠れた名所でした!!

ども!育児ブロガーのまとんです。

すっかり子鉄になってしまった娘たち(3歳と1歳)。

前回、大井車両基地に行ってみたが、思ったよりも微妙だったという記事を書きました。

そのとき、途中で立ち寄った「浜松町」に予想外の穴場スポットを発見したので紹介します!!

f:id:highso:20220322004354p:image

小便小僧で有名な浜松町駅

JR山手線の浜松町と言えば、ホーム内にある小便小僧の像が有名です。

f:id:highso:20220322004417j:image

東京から品川方面に向かう山手線のホームの、先頭部分にありました。

ホームの本当に先頭にあるので、反対側のホームからここまで来るのは大変そうです。

小便小僧は京都大学折田先生像のように、着せ替えされていることで有名です。この日は、春の火災予防運動で消防団の服を着ていました。

 

さて、浜松町の子鉄スポットと言えば、世界貿易センタービルが有名です。

世界貿易センタービルの2Fでも見れるし、お金を払って40階の展望デッキに行くのもオススメとのこと。

しかしこの日、浜松町駅は色々と工事をしていて、世界貿易センタービルに入るルートを発見できませんでした。地上から入場するルートがどこも工事中で、どこから入ればよいのか分からず。。。ベビーカーを連れていたので、複雑なルートを探すのも無理でした。

そこで色々と歩き回ってみると、3つの穴場スポットを見つけました!

これらは「子鉄スポット」でググっても出てこないので、僕の独自スポットになります!

f:id:highso:20220322182119p:plain

穴場1:世界貿易センタービル連絡橋

世界貿易センタービルに入ることはできなくても、手前の連絡橋がトレインウォッチングを楽しめる場所にっていました。

JR浜松町駅の北口から外に出て、デニーズの看板がある建物文化放送ディアプラスのエレベーターに乗って2階に上がります。

f:id:highso:20220322004427j:image

エレベーターから出て左手に、世界貿易センタービルへの連絡橋があります。

f:id:highso:20220322004327p:image

ここが穴場スポットです!

広く開放的で、車が通らないので安心!

電車は、在来線はもちろんのこと、東海道新幹線のぞみ、特急ひたち、特急踊り子などが見れます!

ここはおそらく、平日にはサラリーマンで溢れて危険なのだと思いますが、休日はガランとして快適でした。

穴場2:デニーズ前

先ほどのエレベーターを出て右手に行くと、さらに見やすい場所があります。

f:id:highso:20220322004343p:image

写真奥の、2階デッキの角っこになります。デニーズの前です。

こちらはサラリーマンも通らないであろう場所なので、より安全だと思います。

フェンスはガラスになっているので、子供が落ちる心配は無くて安心です。

ただ、フェンスのデザイン上、足元にドット模様があるため、背が低い子供の目線では遠くが良く見えないかもしれません。

こんなオシャレさ、いらんかったんや!

f:id:highso:20220322004349j:image

こちらは特急ひたちの写真ですが、実は上の方に、モノレールのゆりかもめが走っているのも見えると思います!

ここは電車との距離がかなり近くて、在来線や特急がひっきりなしに通るので、迫力満点の場所だと思います。

 

しかし、僕たちはさらに良い場所を発見してしまいました・・・!

穴場3:SIO SITE(シオサイト)

それがこちら、シオサイトです!!(ハマサイトかもしれません)

f:id:highso:20220322004335p:image

北口を出て右手に進み、線路をくぐり、最初の交差点の左前の区画です。

2階のペデストリアンデッキが穴場スポットです!

エスカレーターもエレベーターもあるので、簡単に2階に上れます。

f:id:highso:20220322004410p:image

エレベーターで上がったところのフェンスは、これまたオシャレなデザインになっていて、子供の目線では遠くが見づらいです。

しかし、少し横に歩いていくと・・・

f:id:highso:20220322004354p:image

なんと、完全に透明なガラスフェンスの区画があります!!!

デザインの模様が全くないので、背が低い子供でも遠くをストレスなく見れます!

さらにここは、ガラスフェンスがとても高く、天井にも雨除けのガラスがあるため、冷たい風が吹かなくて快適です。

シオサイトから線路を眺めると、線路との間に道路を挟むので距離的には少し遠いのですが、東海道新幹線のぞみの線路はシオサイト側にあるので、のぞみがとてもよく見える景色になっています。

f:id:highso:20220322004402p:image

さらに進むと、ゆりかもめの真下を歩くこともできます!!!

ゆりかもめの車体は、カラフルな東京モノレールと比べると、グレーに統一されていてちょっとつまらないのですが、足元まで行けるのはテンション上がります!

写真右奥のタワマンはアクティ汐留で、電車が見える西側の3LDK(86.14平米)は賃料34.1万円でした。億ションですね!!

アクティ汐留 | UR賃貸住宅・JKK東京のシティモバイル

おそらく、西側のお部屋は「ひっきりなしに電車が通ってウルさい」と普通なら思われていそうですが、鉄道好きにはそれがメリットになりますね!

f:id:highso:20220322004420p:image

SIO SITEのペデストリアンデッキはまだ工事中で、さらに拡大するようです。

この工事現場の先には、さらに上層の3階デッキに上がることができるようになりそうです。

そこからは電車がさらに良く見えそうなので、楽しみです!

セブンで補給できるのが良い!

SIO  SITEが特に優れている点は、近くセブンがあるところです!

f:id:highso:20220322004320p:image

1階にはセブンとカフェドクリエがあります。

子鉄スポットは基本的に屋外なので、おにぎりを食べたり、飲み物を飲んだりしたくなります。

なので補給できる場所が近くにあるとベターなのですが、多くの子鉄スポットは駅から離れていたり、橋の上だったりして、近くにコンビニも無い場所が多いです。

その点SIO SITEは、暖かいコーヒーを買って親もホッコリできるので、子鉄スポットとして大変優れています!

 

SIO SITEは隠れた名所!子鉄には是非オススメ!

SIO SITEはGoogle検索しても子鉄スポットとして紹介されていない穴場スポットです。

駅から近く、セブンで補給でき、透明なガラスフェンスで小さい子供でも快適に見られます!

東海道新幹線のぞみ、特急ひたち、特急踊り子、ゆりかもめ、在来線(山手線、京浜東北線上野東京ライン常磐線東海道線と、見られる電車も多いです。実は遠くの方に、東京モノレールも小さく見えます

「浜松町の子鉄スポットと言えば世界貿易センタービル」と言われがちですが、SIO SITEも是非行ってみてください!

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

 

↓これまでの子鉄記事

 

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

キッズスイミングの「4年半待ち」に納得した話

ども!育児ブロガーのまとんです。

2月頃にTwitter豊洲の幼児スイミングスクールは入会4年半待ちになっている」と話題になりました。

うちの子供も現在キャンセル待ちの状態なのですが、これについて納得した話をします!

4年半待ちの豊洲スイミング

Twitterで話題になったのは、ドゥ・スポーツプラザ豊洲24の幼児・園児スイミングスクール(3~6才児)です。

今(2022/3/26)ホームページを確認すると、確かに「土曜日コースは4年半待ち」と書いてあります。

幼児〜中高生向けスクール | ドゥ・スポーツプラザ豊洲 | 江東区豊洲のジム&フィットネス・スポーツクラブ(ららぽーと豊洲内)

f:id:highso:20220326173315p:plain3~6才児のスクールなのに入会できるのに4年半かかるということは、3才に申し込みして入会できるのは7才半ということ!?もう年齢オーバーしとるやんけー!!

と思ってしまいますね。

でもこれ、スイミングが人気なので、仕方ないのかなぁと思いました。

長女もキャンセル待ちに並び中

かくいう長女も、現在キャンセル待ちに並び中です。

豊洲とは別のジムですが、親子でプールに入るベビースイミングに、長女は0歳からずっと通っていました。

僕が毎週連れて行って、一緒にプールに入っていました。とても楽しい習い事でした。

しかし3歳の3月になって、親子スイミングは卒業になりました。4月からは園児用のキッズスイミングが用意されていますが、これが人気で入会できず、キャンセル待ちに並んでいます。

3才児から通えるキッズスイミングスクールを開校している教室は少ないです。さらに、土日の人気の時間帯のスクールは、どこも一杯のようでした。

別のジムに変えることも考えましたが、せっかくなら3年弱も通って慣れ親しんだジムに継続して通わせてあげたいなと思っています。コーチも長女を可愛がってくれていました。

どうして4年半待ちになる?

うちのジムは何年待ちなのかハッキリ教えてくれなかったですが、「かなり待つことになると思います」と言っていたので、数年待ちを覚悟しています。

どうして数年単位の待ちが発生するのか?と、実際にキャンセル待ちしている立場で考えてみたところ、理由は、幼児教室は複数の学年が混ざったスクールであるからだと思います。

 

例えば、中学生向けの塾であれば、学年ごとに別れたスクールが用意されています。

なので、どれだけスクールが満員でも、次の年の新しい1年生の枠は空っぽです。早めに予約しておけば、入会可能or定員オーバーで入会不可、ということになります。

しかしキッズスイミングは、「3~6歳」のように学年をまたいだクラス構成になっています。

なので、極端な話として、クラスの全員が3歳の場合には、彼らが3年後に6歳で卒業するまでは1枠も空かないということになります。

とはいえ、3年後には確実に空くので、「入会できません」とは言わず、「3年待ちで入会できます」という表現になるのだと思います。

特に新しくキッズスクールを開校したジムでは、3才児が一斉に入会して、このような状況になっているところが多いのではないでしょうか。

もちろん、途中で退会したり曜日を変える子がいれば、想定より早く枠が空くので、実際には3年より早く入会できるかもしれません。しかし、確証は無いということになります。

幼児教育は少子化の時代でも残る成長産業

少子化で子供の数は減っているのに、定員オーバーが発生するキッズスイミングは、数少ない成長産業なのかなと感じます。

スイミングは小学生以上が対象のスクールが多いですが、少しずつ低年齢向けのコースが拡充されてきているように感じます。

僕は以前から「教育で大事なのは0~5歳」だと思って、幼児教育に力を入れています。同じように、幼児教育の重要性を認識している人が増えてきているのかもしれません。

 

教育はレバレッジ効果が高い投資だと思っています。

脳細胞が成長する時期を考えると、教育を頑張るのは若ければ若いほどよいです。

僕は、高校3年で大学受験塾に月3万払うよりも、1歳でスイミングに月5000円払う方がリターンが大きいと思っています。

その中でスイミングは、幼児期から通うことができて、親世代にも馴染みがあってハードルが低く、身体機能の向上にも良い(と思う)ということで、人気の習い事なのだと思います。

 

ということで、長女も早くキャンセル待ちの順番が回ってきてほしいな~と思っています!

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

 

↓幼児教育について書いた記事

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

【子鉄スポット】ドクターイエローに会える!?大井車両基地に行ってきた!

ども!育児ブロガーのまとんです。

すっかり子鉄になってしまった娘たち(3歳、1歳)。

今回はドクターイエローが見れると評判の「大井車両基地に行ってきました!

f:id:highso:20220322003948p:image

大井車両基地とは?

東海道新幹線「のぞみ」に会える車両基地です。

大人気の検測車「ドクターイエロー」も停車しており、ドクターイエローに確実に会えると評判の子鉄スポットになります。

場所は東京モノレールの「大井競馬場前」駅から徒歩15分ほどの場所で、陸橋の上から車両基地を眺めることができます。

「大井車両基地」というのは正式名称ではないらしく、品川区八潮にある車両基地群をまとめて「大井基地」と呼ぶようです。

アクセス!まずは東京モノレールで「大井競馬場前」駅へ

大井車両基地東京モノレールの「大井競馬場前」駅にあります。

まずはJR山手線の浜松町へ行き、そこから東京モノレールで2駅です。空港快速」は停車しないので注意です。

f:id:highso:20220322003940j:image

大井競馬場前駅で降りたところ。

東京モノレールはすごく楽しかったです!

まず、車体のカラーリングがキレイです。緑や青でコミカルな配色の車体もあれば、シンプルなグレーの車体もあり、この日はキキ&ララのラッピング車両も走っていました。

さらに東京モノレールは、車内の座席がとても独特です。羽田空港に向かう乗客のためにスーツケースを置くエリアが設けられていたり、ちょっと小高いシート席があるのが特徴です。僕は小高い席が大好きです(チビは高いところが好き)。

また、窓ガラスがとても大きく、景色が良く見えるようになっています。車体の真ん中に、窓ガラス向きに置かれたシート席もあり、東京ベイエリアのワクワクする景色を楽しめます。

先頭車両に乗るとモノレールの線路がアップダウンするところが良く見えて、ジェットコースターに乗っているような感覚を味わえました!

大井競馬場前から、けっこう歩くぞ・・・

駅から出たら、右手の橋へと真っすぐ進みます。

f:id:highso:20220322004004j:image

ちょっとした段差もありますが、エレベーターがあるのでベビーカー連れでもOKです。

モノレールの線路をくぐって、橋へ向かいます。

f:id:highso:20220322003924j:image

橋はとても広くて解放感があります。

運河の向こう岸には白色で統一されたマンション群(潮路南第2ハイツ)が見えます。

f:id:highso:20220322003846p:image

3歳児の子供の足で5~6分かけて橋を渡ります。

f:id:highso:20220322003906p:image

橋を渡っても、ひたすら真っすぐ進みます。意外と遠い・・・

f:id:highso:20220322003915p:image

途中で歩道の坂道を上って、陸橋の高さまで登ります。

道は広いので歩きやすいですが、けっこう距離があります。ここまで15分くらい。もう少し!

f:id:highso:20220322003856p:image

横断歩道を何個か渡ると、ついに大井車両基地の陸橋が見えてきました!

3歳児の子供の足で20~25分ほどかかった気がします。結構遠いという感想でした。

のぞみがたくさん見える!が・・・?

f:id:highso:20220322003934p:image

陸橋の上では、パンチングフェンス越しに東海道新幹線のメンテナンス景色を見ることができます。

しかし、このフェンスが曲者でした。ほとんど見えません。こりゃひどい。

今まで訪れた子鉄スポットの中でも、最も見づらいフェンスでした。こりゃひどい(大事なことなので二度言いました)。

長女の身長は100~110cmですが、見えない見えないと嘆いていました。

フェンスの向こう側に目のピントを合わせるというのが、3歳児にはうまくできないのだと思います。

f:id:highso:20220322003927j:image

かなりガッチリしたフェンスです。安全といえば安全です。

f:id:highso:20220322003943j:image

なんとかして穴から奥を覗くと、N700系がたくさん見えます!

N700系は長年使われているベテラン車両が多いのだと思います。天井が黒く日焼けした車両が多かったです。

先頭車両をシャワーで洗っているところも見ることができました。

肝心のドクターイエローは・・・

大井車両基地の見どころと言えば、東海道新幹線の保守を担当しているドクターイエローに会えるところでしたが・・・

なんとこの日(2022/3/20)は、運悪くドクターイエローの運行日でした!!

前日から、ドクターイエローの運行予想Twitterアカウントが予報していたので、嫌な予感はしていたのですが、的中してしまいました。。。

僕たちが浜松町あたりにいる頃にTwitterにはドクターイエローの目撃情報が溢れており、入れ違いになってしまいました・・・。

ドクターイエローに会えない大井車両基地は、肉の無いハンバーガーのようでした。

大井車両基地の評価

これまで色々と子鉄スポットに行ってきた感覚から、大井車両基地を評価します。

 

安全面は、普通でした。

f:id:highso:20220322004009p:image

道路との間のガードレールは強固ですが、いうても幹線道路なので、トラックやトレーラーがびゅんびゅん通ります。

子どもを目から離さないように注意は必要です。

 

利便性面は、かなり悪かったです。

まず、最寄の大井車両基地駅に、何もありません。

駅ビルが無いのはまだしも、コンビニも何もないのは驚きました。自販機が数台あった程度です。

さらに、最寄り駅から大井車両基地までの間にも、お店がまったくありませんでした。

コンビニもスーパーも無く、このあたりに住んでいる人はどこで買い物をするのか?と思ってしまいました。

さらに、駅から1.1km程度と遠いです。途中で斜面をのぼるところもあり、子供の足では20~25分かかります。

ちょっと気楽に行ける場所ではないなぁと思いました。

 

現地の楽しさとしては、これも微妙でした。

パンチングフェンスがヒドすぎて、楽しめたものではありませんでした。こりゃあ期待外れだったかなぁ。

ドクターイエローに会えれば、他の苦労も全て吹き飛ぶくらい嬉しかったのかもしれませんが・・・。

 

ということで、僕の中で大井車両基地は、かなり微妙な子鉄スポットだなぁというのが結論でした。

有名な子鉄スポットなので、一度は行ってみたいと思っていました。また行くことは無いかもです。

ただ、東京モノレールは楽しかったです!東京モノレールに乗れただけでも満足!

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

 

↓ほかの子鉄スポット記事

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

【読書】「コンサル一年目が学ぶこと」社会人2~3年目の後輩にオススメしたい!

ども!アラサーブロガーのまとんです。

読書の備忘録です。「コンサル一年目が学ぶこと」という本を読みました。

著者はコンサル出身で、コンサルと言っていますが、全ての業種の人間にとって参考になる良書という前情報でした。

読んでみるとたしかに、コンサル関係なく参考になる知見がまとまっていました。

 

僕のこの本に対する印象は、「社会人1年目が身に着けるべき内容が詰まっているが、おそらく仕事を始めてすぐに読んでも自分事として吸収できない。社会人を2、3年やってから読むと、自分の経験をイメージできるので、よく吸収できると思う」です。

僕は社会人6年目ですが、入社2、3年目くらいの後輩に是非オススメしたいなと思いました。

 

以下では、読んでいて「オッこれは良いな」と思った箇所をまとめます。

 

経験のない一年目の唯一の武器が、数字。それもほかでは得られない、独自に集めた数字が有効。

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

完全に金言でした。

一年目は、感情に訴えても説得力が無いため、自分で足で調べた数字とか、調査結果、つまりエビデンスを集めよ、ということです。

これはむしろ6年目の自分にすごく刺さりました。

一年目のときは「大学で最先端技術に触れていたアドバンテージ」があったため、ある意味感情的というか、若いセンスのようなものを武器にできた気がします。

6年目にもなると、会社に入ってから社会もガラリと変わっているので、頼りになるのはエビデンスしかありません。

最近の自分の仕事を振り返ると、自分の主張の全てにエビデンスを用意して、論理武装している気がします。

むしろエビデンスが無いことは怖くて話せない。会社を背負っているので、てきとうなことは言えない。

自分で自分を論破できない程度にエビデンスを集めるのが、社会人の基本になるなと思いました。自分でも微妙だなと思ったロジックは、上司や後輩も確実に指摘してきますからね。

 

ダイバーシティとローコンテクスト文化についての話。

しかし、これだけ多様化が進んだいま、たとえ日本人同士でも働き方や価値観を合わせることはもはや無理だ、という前提に立った方が、お互いにいいのではないでしょうか?

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

これはすごく正しいなと思いました。この本が執筆されたのは2014年ですが、ダイバーシティの本質をついている。

ダイバーシティって、国籍や言語の違いだけではないんですよね。同じ日本人の、同じ母国語を話す人の中でも、考え方は違う。

ここでさらに「男性は」とか「男性の若手は」とかカテゴライズする方法もありますが、いくら細分化していっても、所詮他人は他人。全く同じ価値観の人間は存在しないわけです。

なので、ここまで細分化したらよい、など考えずに、そもそもグルーピングをすべきではない。全員違うという大前提のもとで、全員が納得いくローコンテクストなルールと基準だけを掲げるほうが、よい。

 

プレゼンでの話。

相手の理解度を測るには、相手の仕草をひたすら観察することです。たとえば、相手が資料をめくるスピード。自分が1枚資料をめくって次に進もうとしたとき、まだ前のページをちらちら見ているということは、何か理解できていないことがあるということです。

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

プレゼン中は聞き手の反応を見るように意識していましたが、なるほど、こうやってノウハウを言語化すると良いなと思いました。

最近はリモート会議ばかりなので、相手の反応をいまいちうかがえないのが辛いところですね。

 

仮説思考について。

はじめに、予想できる範囲で、ストーリーラインを描いてからリサーチする

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

何をするにもまずは仮設を立ててから、という話です。

特に調べものをするとき、やみくもに調べるのではなく、「こういう結論になるだろう」という仮説を立ててから、それに見合うリサーチをせよ、ということ。

これは理系の修士を出ていれば、研究活動をする過程で身に着く技術ですが、たしかに大事だなと再認識しました。

特に、全く新しい分野にアサインされたときは、何を仮説にすればよいかもわからず、手当たり次第にリサーチしてしまうことがあります。そういうときは得てして効率が悪くなりがちです。

ただ、仮説ありきで調べものをすると、仮説に反する文献を(意図的かどうかによらず)捨ててしまうことがあるので、自然科学に携わる人間としては注意が必要だなと思いました。

 

SNSや情報ソースに接するときの話。

常に自分の意見をもって情報にあたる。

正解にこだわらず、考え続ける

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

ただ情報にあたっても学びが無いので、まず自分の意見ありきで情報にあたること。自分の意見は間違っていてもよい。

すごく金言だなと思いました。メディアリテラシーの本質だなと思いました。

例えば、情報ソースとしてテレビしか見ない高齢層は、自分の意見なくテレビの主張にあたるので、そのまま正しい情報であると理解しがちだと思います。

自分を意見を持ってから情報にあたれば、おかしいものはおかしいと思うし、「自分の意見がおかしいのが、この情報がおかしいのか?」という思考が生まれます。これが生まれないで情報に当たるのは危険。

ただ、とは言っても、世界は広いので、あらかじめ自分が意見をもてている世界は、世界のほんの一部分だけです。

僕たちは毎日、新しい世界と接しながら、その都度自分の意見を形成しないといけないから大変だなと思います。

例えば最近では、ウクライナという国について僕は全く意見を持っていませんでした。昨今、自分なりに地政学的背景を調べて、ようやく意見を持てるようになりました。

 

資料作成の話。

外資系コンサル、外資系金融ならみんなやっている、パワポとエクセルの小ワザを軽視してはいけない

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

コンサルはパワポ仕事がめちゃくちゃ多いので、ショートカットを使いこなしているとのこと。

おおむね自分でも使っているショートカットばかりでしたが、1点参考になったのは、「図は使い回しができる形態で描く。図形の上に文字ボックスを載せるのはNG。図形内部に文字を入れる」という考えです。

確かにその通りだなと思いました。無駄にデザイン重視で、箱と文字を別々に作るよりも、箱の中に文字を描いたほうがいいです。

資料の使いまわしって、けっこうやりますからね。

 

課題管理表を作る方策について。

1つは、担当者です。誰がやるのか?必ず決めてください。

2つ目は、期限です。いつまでに終わらせるのか?

3つ目は、方向性です。その課題を解決するために、どう取り組むのか?

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

すごく大事だなぁと思いました。

Redmineのようなチケット管理ツールを使えるならまだマシかもですが、実際の仕事では、ミーティング中にパパっとアクションアイテムをまとめて、あとは各自よろしく、というケースが多いと思います。

僕もテーマリーダーとしてメンバーに指示を出さないといけない立場になってきたので、上記3つは徹底しようと思いました。

仕事を振るとき、つい「この人は忙しいのかな」とか考えてしまいますが、強い意志を持って、まずタスクを具体的な期限付きで投げるのが大事ですよね。結果的にその方がメンバーもやりやすいと思います。

よくマネージャーは「マネージャーとして別の人格を持て」と言われますが、僕はまだそこまではいけていないですが、仕事を振るときは感情を殺そうと思います。

 

クライアントへのコミットメントについて。

方法は問わない。人の手を借りてでも、約束を果たすことを最優先する

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

社会人として大事な観点だなと思いました。

大事なのは顧客の利益なので、方法は問わない。特に、「自分でやったのか、手伝ってもらったのか」というのは、担当者にとっては重要ですが、顧客にとってはどうでもいい。ここに無駄に固執するのはもったいない。

どうせ自分一人でできる仕事量には限りがあるので、アウトプットドリブンで仕事をするのが良いと思います。

 

コミットメント力(約束したことを必ずやり遂げてくること)力を高める方法について。

①仕事内容に納得していること

②コミットメントが高い組織にいること

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

金言すぎました。

①②どちらも経験がありました。どうしても納得できない仕事をアサインされたときとか、周りの人の意識が大変低いときとか。

つまり、自分ではどうしようもない外的要因がコミットメントを左右するんだなと思いました。外的要因にどうしても我慢ならん場合は、自分が異動するしかない。

 

仕事の師匠について。

若いうちは、どのような仕事をするかより、誰と仕事をするかの方が大事です。

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

これも金言でした。

特に社会人1、2年目の上司から受ける影響は絶大だと思っています。当時の上司の仕事のやり方が、自分の仕事のベースになっている気がします。

なので、最初につけるメンターは本当に大事だと思います。

僕が不幸だなと思うのは、すごくブラックな働き方をする(でもアウトプットは多い)エースをメンターに着けるケースです。

その新人は、同じように、ブラックな働き方をしてアウトプットを出す人になるでしょう。それが良いのか悪いのか、僕には分かりません。

 

部下のフォロワーシップについて。

一年目の新人にできることは、この2人目の男に相当します。自らが新しい提案を創り出すような実力はまだなくても、リーダーを賞賛し盛り立てて、仲間に加わることは自主的にできるはずです。

ムーブメントは、リーダー一人から生まれるものではありません、リーダーと同じくらいに、最初のフォロワーも大事なのです。

Discover出版「コンサル一年目が学ぶこと」大石哲之 

すごくよく分かります。

部下がイエスマンや、ただタスクをこなすだけだったりすると、仕事が進まない。進まないというか、自分の想定範囲内のアウトプットしか出せません。

部下が賛同してくれて、あれこれ意見してくれる関係になったときに初めて、チームのシナジー効果が生まれると思いました。

会社は階層構造なので、自分が部下になるときも、リーダーになるときもあります。

部下になるときは、率先して「フォロワー」になるよう意識しようと思いました。

 

 

以上、「コンサル一年目が学ぶこと」を読んで、心に残った項目をまとめました。

コンサルに限らず、あらゆる業種において金言となるソフトスキルが詰まった名著でした。社会人2~3年目で、ある程度経験を積んだ後に読むと、内容をよく吸収できるなと思いました。

 

みなさんも是非読んでみてください。

ではでは。