メタラーまとんがハイソにやらかすようです

東大理系修士卒JTBCエンジニアのハイソサイエティ(上流階級)な日常

【ホカンス】大観覧車が見れるプールが最高!横浜ベイホテル東急

ども!育児ブロガーのまとんです。

趣味のホカンス(ホテルバカンス)ですが、今回は横浜ベイホテル東急に泊ってきました!

みなとみらいの大観覧車を見ながら子供と一緒に入れるプールが最高でした!

横浜ベイホテル東急

横浜ベイホテル東急は「みなとみらい」駅にあるホテルです。

地下鉄の駅からエスカレーターを上がったところの開けた空間クイーンズスクエア横浜の、東側の端っこにあります。

f:id:highso:20231028184247j:image

クイーンズスクエアの外に出てホテルを見上げると、こんな感じ。

駅から直結でアクセスできるので、外から見ることはあまり無いと思います。

f:id:highso:20231028184239j:image

フロントは吹き抜けの南国リゾートな空間になっていて、ワクワクします!

エグゼクティブツインパークビュー

今回泊まったお部屋はこちら。

  • 日程:10月の祝日にチェックイン、平日にチェックアウトの1泊2日
  • 人数:4人(大人2人、布団不要子供2人)
  • 朝食:無し
  • 部屋タイプ:【禁煙】エグゼクティブツインパークビュー(みなとみらいを見渡す39.6~40.5平米のバルコニー付全室シャワーブース付ツインルーム。3名様利用時はエキストラベッドを使用してのご利用となります。(禁煙指定)
  • 予約会社:楽天トラベル
  • プラン名:【さき楽21】21日前までのお得なスタンダードルームプラン 素泊まり
  • 料金:26600円(税込、500円引きクーポン適用後)
  • 付与楽天ポイント:242ポイント

f:id:highso:20231028184321j:image

ゆったり広い快適なです!子供が走っても安心!

f:id:highso:20231028184254j:image

大きいテレビ、ヨシっ

f:id:highso:20231028184314j:image

このお部屋はバスルームが特殊な構造をしていました。

バスタブは、広くて快適です。

洗面台がバスルームの中にあるのは、まぁ許せる。海外のバスルームではこういう構造が多いですよね。

おかしいのは、右側の二つの扉です。

右手前は、シャワールームです。これもまぁ許せる。シャワールームの水で床がビショビショになってしまうけど。

問題は右奥。なんと右奥がトイレになっています。

トイレに行くためには、お風呂に入っている家族を見ながら、ビショビショの床を通らいといけない構造になっていました。お風呂に入りながら、家族のウンチを感じる構造。なんだかなぁ。

思い起こしてみると、新婚旅行で行ったシンガポールのリッツカールトンもこの構造のバスルームでした(左にバスタブ、奥に洗面台、右側にシャワールームとトイレ)。

ただ、リッツカールトンではバスタブとトイレが3mぐらい離れた広いバスルームになっていたので、ここまでの違和感はなかったなぁ。

パークビューの景色

f:id:highso:20231028184250j:image

このホテルのほとんどのお部屋には、ベランダが付いています。昨今のホテルとしては珍しく、ベランダに出ることを推奨しており、ベンチも用意されています。

このお部屋は景色が素晴らしかったです!横浜のカッコいいところを総なめできます!

右に見えるのは桜木町駅

2021年にできたばかりの、駅からワールドポーターズを結ぶ汽車道の上を走るロープウェー横浜エアキャビン)も良く見えます。

足元の遊園地は、よこはまコスモワールド次の日は子供と遊びました。

窓枠に被って見える遠くの高層ビルは、横浜市役所市役所が高層ビルって、さすが横浜だなぁ。

左側にそびえるタワマンは「ザ・タワー横浜北仲」2LDKの購入で1.8億円ほど。賃貸だと1LDKで月25万ほどの、文句なしの億ションです。

ザ・タワー横浜北仲の賃貸・中古物件・価格情報【SUUMO】

f:id:highso:20231028184317j:image

夜にはコスモワールドの大観覧車が見えます!

バチェラー・ジャパンで、藤森・今田・さっしーがコメントを話すシーンで後ろに見えるやつですね。

大観覧車をホテルの部屋からずっと眺めてみましたが、24時になってもずっと光っていました。最高の眺めでした。

このホテルには3タイプの景色あります。

ホテルを上から見ると三角形の形をしており、ほとんどの部屋が「パークビュー」か「ベイビュー」のどちらかになっています。一部の部屋は「シティビュー」になっているようですが、数は少ないです。

上図にみなとみらいの見どころを書き出してみましたが、僕の個人的な感想としては「パークビュー」がオススメですね!

「ベイビュー」でも大観覧車は見えますが、ほとんど海しか見えないと思います。赤レンガも遠いですしね。パークビューの方が、近くに見える面白いものが多いと思います。

プール「ブルーオアシス」

f:id:highso:20231028184310j:image

さて、このホテルの素晴らしい点は、ホテル内にあるプールです!!

宿泊者なら、なんと無料で入れます!!

お台場のヒルトンでは家族4人で入ると1万円ほどかかったことを思うと、これは安い!!夜と朝に、2回入ってしまいました。

f:id:highso:20231028184257j:image

プールは夜景が見えるオシャレ空間です!!

大小二つのプールと、温水プール(ほぼお風呂)があります。

f:id:highso:20231028184307j:image

写真の右側に見えるのが温水プール家族みんなでお風呂に入れる気分でした。

窓が曇っていて分かりにくいですが、窓の外に大観覧車が見えます!!

観覧車にはデジタル時計が付いているので時刻が分かります。

観覧車をアピールするためか、プールの中には時計がありませんでした。スタッフに「今何時ですか?」と尋ねると、「えーっと、観覧車によると・・・今18時ですね!」と教えてくれました。観覧車推しがすごい。

f:id:highso:20231028184304j:image

このプールのもう一つの良いところとして、浮き輪がたくさん用意されています!

子供用のアームヘルパー、子供用の輪っかの浮き輪など。個数もたっぷりありました。初めての輪っか浮き輪をつかった子供たち、すごく喜んでいました。

f:id:highso:20231028184300j:image

利用案内。

1部は9:00~18:00で19歳までの子供も入れます。

2部は19:00~21:00で、20歳以上の大人限定です。

1部では、オムツがとれていれば幼児でも入れます!これがホテルプールの素晴らしいところですね。

前述したように、宿泊者は無料なので、気楽に何回でも入れます。朝のチェックアウト前に、一泳ぎいけます!

f:id:highso:20231028184516j:image

最後に、このプールの素晴らしい点は、撮影OKなところです!!

真ん中らへんに「プールエリア内での写真や動画撮影は、他のお客様が写らないようにご配慮ください。」と書いてあります。

つまり、他の人が入らないようにすれば、撮影OKということです!!

これは嬉しい!お台場のヒルトンでは撮影NGだったので、ブログ映えさせることができず、もどかしく思っていました。インスタグラマーやTikTokerにオススメです!

 

大観覧車が見れる、子供と一緒に入れる、撮影OKのプールを備えた「横浜ベイホテル東急」。

是非皆さんも泊まってみてください!

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

 

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

丸の内のタイ料理「マンゴツリー東京」でタイに帰りタイ

ども!グルメブロガーのまとんです。

今日は丸の内にある本格タイ料理「マンゴツリー東京」に行ってきました!

アクセス

丸ビルは東京駅の丸の内側にあります。

f:id:highso:20231028182647j:image

東京駅の丸の内側の駅舎は何回見てもカッコイイです!

丸ビルは広場前の大通りを渡ったすぐ前にあります。

丸ビルはB1~6Fが飲食店フロアになっているのですが、実は35階と36階も高層レストランフロアになっています。

f:id:highso:20231028182651j:image

下層のレストランフロアにも、5Fに展望デッキがあります。駅舎が目の前に見える、気持ちの良いデッキです。

電車はあまり見えないので、トレインビューを楽しみたければキッテビルの屋上庭園にドウゾ。

f:id:highso:20231028182644j:image

こちらは35階の高層フロアの展望エリア。開放的な窓で、東南方角のベイエリアを一望できます。遠くにはお台場のレインボーブリッジも見えます。

35階と36階のフロアは、高級レストランだけが佇む独特の空間になっています。B1~6Fのガヤガヤした雰囲気が無く、落ち着いた時間が漂っていました。

メニュー

f:id:highso:20231028182626j:image

マンゴツリー東京は35階にあります。

f:id:highso:20231028182633j:image

今回はランチブッフェにしました。

大人3500円、未就学児500円!子供500円なのは嬉しいです!

タイ料理は辛い料理やパクチーの臭いがキツいモノが多く、子供が食べられる料理は限られます。なので安いのでしょうね。

僕たちはフローズンジュース(950円)のパインとココナッツをつけて、家族で9820円でした。

本場のタイでは、料理が辛すぎるので、お茶を飲むような感覚でフローズンジュースを飲むんですよね。俺は詳しいんだ。(「俺は本場を知っているぜ」アピール)

適当にイカとかエビを炒めた料理

f:id:highso:20231028182622j:image

ブッフェ形式でタイ料理がずらっと並んでいます!壮観です!!!

各料理に辛さレベルが示してあるので、うっかり辛いものを取ってしまうことがないように配慮されています。

まぁ、一口食べた瞬間に気持ち悪くなるような本場のトウガラシ料理は無かったので、どれを食べても安心でした。(「俺は本場を知っているぜ」アピール2)

ただ、この料理コーナーはパクチー臭がきつかったので、子供たちは「臭い!」と言って近づくことができませんでした。テーブルはパクチー臭が届かない場所に通してもらえたので助かりました。

f:id:highso:20231028182629j:image

料理をガサっととるとこんな感じになります。

ブッフェではキレイにしようと頑張っても、どうしてもぐしゃっとなって写真映えできない問題がある。

f:id:highso:20231028182637j:image

汁そばもありました。辛いトムヤムスープか、辛くないチキンスープが選べます。

あとタイ料理とあまり関係なさそうなスイーツもありました。

個人的に一番美味しかったのは、この手前のやつでした。

僕はタイ料理に関しては、「なんか適当にイカとかエビを炒めた名前の無い料理が一番美味い」とツウぶっていたのですが(「俺は本場を知っているぜ」アピール3)、実はこれ、「クンパットガティアム」という料理名であったということを、初めて知りました。

よく考えたら、タイに行ったときはレストランで英語のメニューを見ていたので、イカ、エビ、・・・」のような表現がされていました。そりゃタイ語が読めないと料理名は分からないってことか。(「俺は本場を知っているぜ」アピール4)

しかし、「クンパットガティアム」でググってもいまいち分からない。この表記は正しいのだろうか?

タイに帰りタイ

感想としては、めちゃくちゃ美味かったです!

大好きなタイに帰りたくなりました。タイに帰りタイ。

僕は初めての海外渡航先がタイで、他にも色々あって、タイに3週間滞在してローカルなエリアで野犬の狂犬病におびえていた生活をしていたこともあり、タイは第二の故郷のように感じています。

 

タイ料理ってマジで全部美味いんですよね。

名前が有名なトムヤンクン(鍋)とかパッタイ(焼きそば)も美味しいですが、適当にイカとかエビを炒めたやつ(クンパットガティアム)がマジで美味いんですよ。

パクチー臭がして、辛くて、パインフローズンでカプサイシン(トウガラシの辛み成分)を流し込むという、タイの懐かしさに浸りました。

 

僕は老後はタイに移住してゴルフで余生を送りたいと思っています。ゴルフしたことないけど。

タイ料理が好きなみなさんも是非、「マンゴツリー東京」行って見てください!!

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

r.gnavi.co.jp

【MTG】バルダーズ・ゲート2回目!統率者ドラフトが楽しすぎる!!

ども!MTGブロガーのまとんです。

2022年6月発売の統率者ドラフト用パック「統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い」で統率者ドラフトをやってきました!

今年の2月にやっていたので、これが2回目の統率者ドラフトになります。1回目の記事はこちら。

highso.hatenablog.com

1回目のプレイでの学び:統率者とのシナジーを最優先にデッキを作ることが大事

前回のプレイで学んだことは、統率者戦は「とにかく統率者とのシナジーが大事」ということでした。

統率者は引きに関係なく、毎回のゲームで必ず唱えることができます。これがポイント。

これはカードゲームとしては非常に特殊な状況で、コンボのパーツの1つが必ず手札に入ることが保証されているようなもの。

なので、シナジーがあるカードはほぼ確実にシナジーを発揮できます。統率者とのシナジーを最優先でカードをピックして行けばいいんだなと学びました。

また、マナカーブも統率者を中心に考えるとよいです。例えば2マナの統率者を選べば、2ターン目の動きは統率者を唱えることになるので、2マナカードはピックしなくてよい、とまで思いました。

統率者戦はライフが40点もあって、序盤に勝敗が決することは少ないので、ゲームが長期化する前提で、自分がやりたいムーブをするデッキを作ればよさそうです。

今回は緑青ドラゴンランプで!

f:id:highso:20231028181011j:image

今回、ドラフト1パック目のレアカードは統率者に使えないゴミインスタント呪文だったので、やむなくアンコモンの統率者用クリーチャーを統率者に選びました。

選んだのは「うろこの歌姫、コーレッサ」。ドラゴンシナジーのシステムクリーチャーでした。

正直、「こんなんを統率者にしてもいいのか!?」と思ってしまいましたが、前回の学びを活かして、ドラゴンシナジーを最優先にしてドラゴンデッキを組む覚悟を決めました。

2マナなので2ターン目に確実に唱えられるシステムクリーチャーというのは良いし、タフネス4なので序盤の壁として十分なスペックでした。

すると、最高の相棒「ランタン・オブ・リーヴィング」をピックできました。統率者の能力でデッキトップを常に確実できるので、4マナタップの土地を場に出す能力を無駄なく使えます。

この結果、デッキトップがドラゴンカードならそのまま唱えられるし、土地なら場に出してマナ加速ができる。アドバンテージ製造システムが出来上がりました。

f:id:highso:20231029222416j:image

緑青のアーキタイプは「ドラゴンランプ」でした。要するに、マナ加速して、デカいドラゴンを出すというデッキです。青には比較的多くのドラゴンがいました。

さらに、ドラゴンではないですが全クリーチャーにトランプルと護法2を持たせる「ジャイアント・アンケグ」を出して、全てのドラゴンをトランプルにしてサイズで蹂躙する、という気持ち良いプレイができました。

f:id:highso:20231028181015j:image

ドラゴンランプデッキを支えるのは、ドラゴンシナジーのマナアーティファクトでした。ドラゴンクリーチャーを唱えるとオマケがついてきます。

例えば緑のマナアーティファクトを使うと、クリーチャーに+1/+1カウンターが乗って出ってきます。青だと占術2がついてきます。

これだけだとちょっとしたオマケ程度なのですが、強力なシナジーは「速爪の達人」との組み合わせでした。マナアーティファクトを1ターン2回使えます。例えば緑なら+2/+2カウンターを載せられます。

今回の対戦では「速爪の達人」を2体だして、ドラゴンクリーチャーが全て+2/+2カウンターが乗ってでてくるという気持ち良いシステムができました。

また「焚木」とのシナジーも強力でした。1ターンに焚木を3回も使えば、毎ターン6点ゲイン。ダメージレースで圧倒的優位に立てました。

f:id:highso:20231028181023j:image

統率者と「ランタン・オブ・リーヴィング」でアドバンテージを稼ぎつつ、マナアーティファクトでマナ加速もしていくと、マナが大量にでてきます。

大量のマナは、「タイモーラのインヴォーカー」や「シルヴァナスのインヴォーカー」などの8マナスペル持ちクリーチャーで有効活用できます。

また、緑青は除去が少ない色なので、「万能溶剤」が貴重な除去でした。万能溶剤は重いのが欠点でしたが、ドラゴンランプではマナは大量にあるので使いやすかったです。

ドラゴンランプが強いのは中盤まで。長期化すると勝てない

緑青ドラゴンランプは序盤に一気にマナ加速してアドバンテージを稼ぎ、中盤に巨大なファッティをガンガン出していけるデッキです。

最高潮では、8/8飛行・トランプルが4体で殴り掛かる、という気持ち良い場面もありました。

しかし、ドラゴンランプはそこが限界でした。あくまでファッティのステータスに依存するデッキなので、強いのは中盤まで。コンボデッキの終盤の全力には歯が立ちませんでした。

f:id:highso:20231028181008j:image

こちらは友人が作った緑白トークンデッキのキーカード。

統率者は「小さきものの呼び手、カディラ」。プレイヤーにダメージが通ると1/1ウサギが倍増していくという恐ろしいカード。

「まぁ4体ぐらいになってもドラゴンの前には大したことないっしょ」と舐めてかかっていたら、「エインシャント・ゴールド・ドラゴン」との組み合わせが凶悪。20面ダイスの目の数だけ1/1飛行フェアリーが出ます。

まず、ドラゴンで期待値10体のフェアリーがでて、その後に10体のウサギが追加ででます。やばすぎる。

次のターンにもう一度殴れば、期待値でフェアリーが20体になり、ウサギが40体になります。数の増え方がヤバすぎる。

さらに「料理長」エンチャントを普通に出しておけば、全てのトークンが2/2で出てくる。

ひどいときは2/2ウサギ36体、2/2飛行フェアリー20体に殴られて112点ダメージとかいう、ドラクエイオナズンみたいなダメージを叩き出してきました。即死でした。

運よく他のプレイヤーが全体-2/-2の除去でトークンを一掃してくれましたが、またすぐに期待値20体がでてくる。恐ろしすぎました。

僕が8/8トランプルのファッティで殴っても、「ウサギ36体のうち4体でブロックします」みたいな、兵士を数字として扱う、人の心を失った指揮官のようなスタイルの戦闘をされて、もはらドラゴンでは全く歯が立ちませんした。

統率者ドラフトは楽しすぎる!!

2回目の統率者ドラフトは、ドラフトとデッキ構築に1.5時間、1ゲーム2.5時間ほど。

めちゃくちゃ長いし疲れるけど、本当に楽しいです!!

みなさんもやってみてください!!

バルダーズゲートのパックは人気がなくて、1BOXが8130円(2023年10月29日現在)です。1BOXで24パックなので、ドラフト1回あたり1000円程度で遊べます。めっちゃ安い!

トップレアだった「白羽山の冒険者」が2023年3月にレガシーで禁止されてしまい、いよいよニーズが無くなったのだと思います。みなさん、統率者ドラフトのために買いましょう!!

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

【子連れスポット】長女の国旗検定で「東大駒場キャンパス」に行ってきました!

ども!育児ブロガーのまとんです。

先日、久しぶりに東京大学駒場キャンパスに行ってきました!

初めて子供と一緒に駒場キャンパスに来ましたが、子供の遊び場に良いキャンパスだなと思ったので紹介します!

長女の「国旗検定」の会場だった

駒場キャンパスに行った理由は、長女が受験した国旗検定5級の会場だったからです。

kokki.aikd.net

国旗検定は小学3年生から一人で受験できますが、3歳以上から親子で一緒に試験が受けられる「親子検定」という受験方法があるため、子供の初めての検定にちょうど良い検定です。

親子検定では親子が隣の席に座り、一緒に問題を解くことができます。問題文にはふりがなが振ってありますが、小さい子供は問題を読むのが難しいので、親が代わりに読んで一緒に考えることができます。解答用紙への記入も親が代筆してOKです。

ただし、親も一緒に受験する形になるので、検定料は二人分かかります。国旗検定5級では一人3500円なので、親子で7000円です。

まぁ、我が家の教育方針として「知育や教育のためには金を湯水のように使って構わない」と思っているので、全く問題ありません。

検定を受けるにあたって、長女は国旗全195ヵ国のほとんどを覚えていました。子供の記憶力の良さはすさまじい。また、嫁の「子供の好きなことにトコトン付き合ってあげる」教育の実行力には、頭が上がりません。

 

で、この国旗検定の東京会場が、東京大学駒場キャンパスだったので、久しぶりに駒場に行ってきました!

東京大学 駒場キャンパス

とういうわけで、久しぶりに駒場にやってきました。

f:id:highso:20231021233636j:image

僕は大学2年生まで駒場に通っていました。初めての大学生活の2年間をここで過ごしたことになります。サークルとかバイトとかの思い出が詰まったキャンパスです。

3年生になってからは本郷キャンパスに移ったので駒場に来る機会はほとんどなくなり、社会人になってからも採用の一環で学生に会うために数回来た程度でした。とても久しぶりに感じます。

自分の母校に子供を連れて来るというのは、とても良いことですね。

長女が国旗検定を受けている間、次女と一緒にキャンパス内を散歩しました。

f:id:highso:20231021233705j:image

駒場銀杏並木。1年生の授業が行われる教室と学食を繋ぐルートなので、毎日何回も往復した道です。

秋なので銀杏臭くて溜まらなかったです。それも懐かしいな。

f:id:highso:20231021233708j:image

理科1類の学生実験をやる建屋の前にある噴水的な池。この日は水が張っていなかったです。

実験が辛くて発狂した学生は、この池に飛び込むとか、飛び込まないとか。

霧箱放射線を可視化する物理実験とか、溶剤から有機物を同定する化学実験とか、やりましたね。学生実験がある曜日は夜遅くなるので大変でした。

f:id:highso:20231022021949j:image

図書館。2階より上には大量の自習席があり、試験期間は閉館まで満席となる。

学生の僕は図書館で、こそこそとパソコンを広げてブログと書いていました。

(当時のブログは「東大を受験する限界浪人生ブログ」から「東大楽しいぜ!うぇーい!ブログ」に変わった時期だったので、内容が明らかにつまらなくなって、急激に読者が離れていく時期でした。ブロガーとしては辛かった。)

f:id:highso:20231022021956j:image

入り口の立て看板のフォントが、なんかゾワゾワする。

f:id:highso:20231022021952j:image

900番講堂。駒場で一番大きい教室です。僕はここで統計の講義を受けていました。

オウム真理教の教祖「麻原彰晃」が学園祭で講演していたのがこの講堂です。

komasai.info

f:id:highso:20231021233658j:image

駒場キャンパスの中にあるフランス料理店「ルヴェソンヴェール」

学生の時は使うことが無かったですが、実は学生割引が使えるのでお得だったらしい、と卒業した後に気がつきがち。

ランチのコースが1500円ぐらいなので、今考えるとめっちゃ安いな。下手にファミレス行くより安いかも。

卒業後に友達がここで結婚式を挙げたので、お呼ばれしたこともあります。

tabelog.com

f:id:highso:20231021233652j:image

僕が学生の頃は無かった体育館が新設されていました。

以前は老朽化した古臭い体育館がありましたが、この日は取り壊されているところでした。

僕は音楽系サークルだったので運動系サークルの事情はよく分からんのですが、駒場には運動系サークルがたくさんあるので、素晴らしいことだと思います。

駒場の多様性

以前にどっかの偉い人がスピーチかなんかで駒場はサロン的雰囲気が良い。この雰囲気は失ってはならない」と言っていたのを覚えています。

「サロン的ってなんやねん」と思ったものですが、なんとなく言いたいことは分かりました。

駒場というのは色んな人がいるキャンパスです。地方でガリ勉やってた眼鏡オタクから、大学デビューしてスポーツや音楽に精をだすチャラチャラした奴、妙な思想にハマったヤバイ奴。でもみんな勉強は必死でやっていて、図書館は夜遅くまで自習する人で溢れている。

1年生は教養課程なので、文系理系に関わらず、文系科目も理系科目も好きなものを履修できる。僕は理科一類でしたが、経済史や哲学史の講義を履修したりしていた。

さらに駒場には教養学部の大学院もあるので、一回り大人になった人もいる。構成員の年齢層が広い。

こういう多様性をまとめて「サロン的」と表現しているのかなぁ、と思いました。

この多様性の中には、「子供を連れて来る人」も含まれていたのかもなと、今回自分で行って見て、理解を深めました。

学食

f:id:highso:20231021233633j:image

駒場の人がみんな集まるのが、学食です。

1階の安い学食と、2階のちょっと高級な学食があるのと、売店的な購買部と、書籍部もある。大体全てここで揃います。昼休みは人で溢れます。

f:id:highso:20231021233655j:image

学食のテラス席。いつもここらへんで昼飯を食べていたなぁ。

お金が無かったので、家からタッパに白米を詰めてきてライス80円を節約し、オカズだけを買ったりしていました。

「勉強してる眼鏡」「席を占領するテニサー」「子供を連れてくる近所のマダム」などが集まる学食でした。気が付いたら自分は「マダム」側になっていた。

学生の僕は学食で、MTG友達と2人でリミテッド戦をしていました。学食の窓際の席で「ヴェールのリリアナ」を引いた覚えがある。

f:id:highso:20231021233711j:image

学食前の広場は近所の子供たちの遊び場になっていました(土曜日の10時頃)。

長女のバイオリンを持ってきて、気持ちよく弾いてもらいました。

f:id:highso:20231021233642j:image

書籍部。本屋です。授業で扱う教科書が売られています。

大学の書籍部は時勢を反映した本がチョイスされているので好きです。この日はChatGPT関係、ウクライナ関係が多かったです。

f:id:highso:20231021233701j:image

購買部では東大グッズを購入!

東京大学湯呑み」は珍しかったので買ってしまいました。

イタトマ(イタリアン・トマトカフェジュニア 東大駒場店)

最後に、イタトマに行ってきました。

tabelog.com

f:id:highso:20231021233639j:image

イタトマは学食の隣にあるレストランです。

学食と比べると少し高額なことと、食事が出てくるまでに時間がかかることから、昼休みに学生が使うにはちょっと使いづらいお店でした。

ただ、土曜日の空いている時間に子供と行って見ると、めちゃくちゃ良いお店だということに気づかされました。

f:id:highso:20231021233645j:image

まず、店内がキレイ!

学生の時はあまり意識していなかったですが、普通に広くてオシャレな快適空間ですね!

都心のレストランに比べると席の間隔も広くてよい。

嫁曰く「新宿にあったら連日満席になるだろう」

f:id:highso:20231021233629j:image

外にはテラス席もあり、緑を感じられる気持ちの良い風景です。

実はこの緑の奥には、駒場の暗部「数学科」の根城があり、そこだけ異質な空気が漂っているのですが、それは近所のマダムには知り得ないことでしょう。(一般に「数学科」はヤバイ奴が集まる。しかもここには大学院生も集まるので、「数学科の大学院生」が「18歳の1年生」と同じ学食を食べていると精神をやられるという噂)

f:id:highso:20231022021959j:image

イタトマのメニューは普通に美味しい!

朝はモーニングセット600円ぐらい(トースト+ベーコン+スクランブルエッグ+サラダ+ヨーグルト+ドリンク)が良い感じでした。

f:id:highso:20231021233649j:image

モーニングの時間には、写真の「厚切りトースト」160円がコスパ良かったです!子供たちが喜んでバクバク食べていました。

追加で「厚切りトースト3皿」を注文して、たったの480円。やっす!コンビニの菓子パンより安いやんけ!

なんだか世の中の物価の上昇を反映していないような、良心的な価格設定が維持されたお店でした。

 

以上、子連れでの駒場キャンパスを回ってみました。

学食前の広場が子供の遊び場に最適で、イタトマも快適なレストランとして使えます。是非みなさんも行って見てください。土曜日の朝10時ぐらいが空いててオススメです!

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

6年ぶりにiPhoneを買い替えたら快適すぎた(iPhone7→iPhone14)

ども!アラサーブロガーのまとんです。

先日、6年間使ってきたiPhone7をiPhone14に買い替えました。(最新のiPhone15ではなく14です)

6年ぶりの買い替えにもなると、世界が変わっていて、めちゃくちゃ快適になりました!!

6年前に買ったiPhone7(RED)

僕のiPhone歴は、iPhone4S→iPhone5C→iPhone7でした。

ここまで、おおむね2年ごとに買い替えていましたが、iPhone7は非常に良いモデルで、特に不満も無かったので使い続けていました。

LTE電波が入るし、モバイルSuicaに対応しているし、処理速度も特に気にならなかったです。バッテリーはさすがに劣化してくるので、約2年ごとに交換していました。

ただ、どうしても我慢ができない故障が生じました。ゴーストタッチです。

ゴーストタッチというのは、タッチパネルに触っていないのにタップしたと認識されるバグです。

ソフト的なバグならば何度か再起動などすれば直るのですが、僕のiPhone物理的な故障でした。特に、iPhoneを床に落として衝撃を与えてしまったときにゴーストタッチが頻繁に発生しました。静電容量式タッチパネルが誤動作をするのだと思います。1週間ぐらい症状が続いて、気が付いたら直っている、を繰り返していました。

挙動としては、画面の特定のエリア(例えば左下区画)を触ると、画面全体を1秒間あたり20回高速タップするような挙動を示します(言葉で説明するのがほぼ不可能、、、)。

画面全体を使うスマホゲームがほぼプレイ不可能になります。左下を押したと思ったら、右上がタップされるような感じです。

ひどいときは、フリック入力のエリア全体でゴーストタッチが発生して、まともに文字を打つことが不可能になりました。

それでも、ガラスフィルムを交換したり(フィルムのヒビ割れが原因だったと思われる)、本体を叩いたり(なぜ直ったのかナゾ)、1週間ぐらい充放電を繰り返すと直ってきたので、騙しだまし使ってきました。

しかし、最後は2週間粘っても全く直らず、文字入力ができず、ストレスが限界に達してしまったので、ついに買い替えることにしました。

iPhone14を買いました

買い替えたのは2023年8月。iPhone15が発売する1か月前でした。

「あと1か月待てば15が発売する!14も1万円ぐらい安くなる!」とは思ったのですが、ゴーストタッチで日々の生活をストレスフルに過ごすことに比べたら、1万円を捨てでも早くストレスから解放されたい、という気持ちが勝りました。

(僕が毎晩ゴーストタッチでイライラして、唸ったりスマホを叩いたりしていたら、嫁から「さっさと買い替えろよ」と指令が下りました)

iPhone14シリーズは、14、14Plus、14Pro、14Pro Maxと4種類あります。僕は無印14の256GBモデルにしました。

 

さて、6年ぶりにiPhoneを買い替えると、「昔の常識」にとらわれていた僕には感動の嵐でした。最近のiPhoneってこんなに便利になってるの!?と思ったことをまとめます。

移行が簡単すぎて感動!

携帯やスマホの買い替えと言えば、データ移行が大変というイメージがありました。アプリの移植とか、写真の移し替えとか、1日がかりかかるだろうな~と思っていました。

しかし、初期設定でApple IDで連携して移行すると、ものの1時間ほどで全てのデータの移行が完了しました!すごい!

アプリや写真データはもちろんのこと、キーボードや文字入力の設定とか、WiFiのパスワード設定、Apple Payのクレジットカード情報まで、何から何までそのまま移植してくれました。簡単すぎ!!

アプリによっては再ログインが必要なものもままありましたが、50%ぐらいのアプリはそのまま起動使えました。ちょっとだけ面倒だったのはモバイルSuicaの移行だけで、前のiPhoneを操作してデータの移行が必要でした。

新しいiPhoneにデータを移し替えたというよりは、「脳はそのままに、体を最新ボティに交換した」というイメージでした。サイボーグっぽい。単純にCPU性能がハネ上がったので、さっきまでモタモタしていた操作が、1時間のボディ交換を経て、高速で操作できるようになりました。

最近のiPhone「金を払って本体さえ買えば、簡単に移行できる」んだなぁと学びました。

Face IDが早すぎて感動!指紋認証とは何だったのか・・・

iPhone7の認証はホームボタンのTouch ID(指紋認証でした。

パスコードを入力するよりはラクでしたが、認証に2秒ほどかかるのがストレスでした。指が濡れているとうまく反応しなかったりして、結局パスコードを打つことになることもままありました。

iPhoneXからは認証にFace ID(顔形状認証)が搭載されています。

このFace IDがあまりにも早くて感動しました!本体を顔の前にかざした時点で既に認証が終わっている。早すぎる。バックグラウンドでFace IDは常時動いているのだと思いますが、とにかく早い!

お店での支払いでPayPayを起動する際、iPhone7ではTouch IDで時間がかかってマゴマゴしていたのにイラついていたのですが、Face IDになってからストレスを全く感じなくなりました。Face ID最高です。もう戻れない!

ホームボタンは無くても問題ない

iPhone7にはホームボタンがありましたが、iPhoneXからは全面ディスプレイ化によりホームボタン廃止になりました。

ホームボタンを押すことに対応する機能は、画面の下端を上にスワイプする動作が担っていました。

これに最初は戸惑いましたが、すぐに慣れました。癖のように画面下端を上にスーッとやるようになりました。ホームボタンなんていらなかったね。指紋認証も遅いし。

ポートレート撮影がすごい!

iPhone8PlusまたはiPhoneXから、写真撮影時にポートレートというモードが選べるようになりました。

ポートレート良い感じの写真が撮れる機能で、画面内の人物を自動認識して、背景を良い感じにボヤかしてくれます。

一眼レフを使っている人は背景をぼやかすように必死にフォーカスとかを設定していると聞いたことがありますが、iPhoneでは「ポートレート」モードを選ぶだけで、これができます。

f:id:highso:20230925000552j:image

例えばこちらの写真。銀座の歩行者天国で撮った写真です。普通に撮ると、全距離に焦点が合います。情報量が多い写真を撮るならばこれでよいのですが、これをポートレートで撮影すると・・・

f:id:highso:20230925000555j:image

良い感じに背景を全てボヤかして、被写体の人物だけをクッキリさせてくれます!!

ブロガーとしては、背景にモザイクをいれる必要が無いので(肖像権などのため)、とても便利です。

これ、婚活用写真を撮るときにめちゃくちゃ重宝すると思います。是非、友達の婚活用写真を撮りたいです。誰か婚活してる人いませんか?

5Gが使えるが・・・まだいらないな

iPhone12から5G電波が使えるようになりました。iPhone14でも5Gが使えます。

キャリアの5G基地局がある範囲では自動的に5Gが繋がりますが・・・これはまだあんまり要らないなと思いました。

まず、5Gになってもそこまで早いと感じません。LTEで十分。

次に、LTEと5Gの境界線に来ると、通信が一瞬切れるのがストレスです。街中のフリーWiFiを勝手に拾って通信が切れるのと同じことが、キャリア電波でも発生してしまいます。常時通信のゲームをしている最中に通信が切れてしまうと最悪です。

5Gカバレッジがもう少し広がるまでは5GをOFFにしたいです。(できるのかな?)

振り返ると、iPhoneXが名機種だった

こうして書き出してみると、僕が気に入った機能(FaceID、ホームボタン廃止、ポートレート撮影)は、iPhoneXから実装されていことに気が付きました。

要するに、iPhoneXが名機種だったのだと思います。今iPhoneXを使っている人は、まだしばらく使ってよいと感じました。

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

 

 

メンズリゼのヒゲ脱毛を8回やってみた結果・・・?

ども!アラサーブロガーのまとんです。

2年前の2021年10月から始めていた、メンズリゼのヒゲ脱毛。

合計8回のレーザー照射を終えて、一段落しました。感想をまとめます!

結論:8回ではヒゲは根絶できない

2年前、レーザー脱毛を始めるにあたり、メンズリゼとゴリラクリニックを比較したところ、「10回以内ならメンズリゼ、11回以上ならゴリラクリニックが安い」と分かりました。

highso.hatenablog.com

(ただし、2年前の価格で比較したので、現在は違うかもしれません。例えばメンズリゼは5回コースが99800円から89800円に値下がりしているようです。)

初めての脱毛だったし、何回のレーザー照射が必要かよく分からなかったので、「まずは5回コースでやってみよう」ということでメンズリゼで契約しました。家の近くにメンズリゼの店舗があったので通いやすかったこともあります。

 

それから脱毛を始めたところ、どうやら僕のヒゲはとても濃くて、レーザー照射がめちゃくちゃ痛いことが分かりました。

痛かったときの体験はここらへんの記事に書きました。

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

2回目以降は麻酔クリームを使うようにしましたが、それでも痛かったです。

highso.hatenablog.com

 

で、脱毛の回数を重ねるごとに気が付きましたが、これ、5回では全然終わらないですね。

僕の感覚として、レーザー脱毛1回につき、ヒゲ全体の15%ぐらいが消滅するようなイメージです。

照射後の流れは以下のような感じでした。

  • 照射前:100%
  • 照射後~1週目:50%(だんだんとヒゲが減っていく)
  • 1週目~2週目:0%(一時的にヒゲが消滅する)
  • 2週目~4週間:0%(ヒゲが無くてストレスフリーな時期)
  • 4週目~6週目:40%(少しずつヒゲが復活してくる)
  • 6週目~8週目:85%(ヒゲがほぼ復活するが、前よりも少し薄い気がする)

これを繰り返していきます。等比数列です。

1回目で85%、2回目で72%、3回目で61%、4回目で52%、5回目で44%ぐらいになった気がします。

5回目を終えた時点での感想は、「鼻下とアゴなど、ヒゲが濃い部分は、前よりも薄くはなったが、根絶にはまだまだ足りない。夕方になるとヒゲが生えてきてしまう。一方で、頬やアゴ下のヒゲはほぼ根絶できたので、毎朝のヒゲ剃りにかかる時間が短くなった」という感じでした。

 

で、5回目が終わった時点で、なんか追加3回コースの割引キャンペーンみたいのをやっていたので、3回分を追加しました。

うちは嫁が脱毛に理解があるため、脱毛にかける費用の捻出は問題なかったです。

 

で、このたび、8回目を終えました。

等比数列に従うと、6回目で37%、7回目で32%、8回目で27%ぐらい。体感としては20%ぐらいになった気がします。

それでもやはり、根絶にはまだ足りないですね。鼻下やアゴがしぶといです。

ただ、アゴ下のヒゲが無くなったのは嬉しいです!仕事をしていて夕方にでてくるアゴ下のヒゲは、見るからに「汚いオッサン」という印象を与えてしまうので、これが無くなっただけでも嬉しいです。

 

全身脱毛をやっている会社の同僚いわく、「ヒゲは16回やった」とのことだったので、回数がかかるのは覚悟はしていましたが、やはり8回ではダメだったか。

となると、根絶を目指すならメンズリゼよりもゴリラクリニックを選ぶべきだったなぁと、今になって思いました。

 

では、僕の8回のメンズリゼ脱毛体験から、今後脱毛をする人に向けた情報を共有します!

麻酔は必須。分厚く濡れ!

僕は1回目にあまりにも痛すぎたので、2回目から8回目まで毎回、麻酔クリームを使いました。

麻酔クリームのコツは、とにかく分厚く塗るのが大事です。

薄く延ばすとあまり効かないので、特に鼻下とアゴは、びちょびちょになるほどたっぷり塗った方がよいです。

クリーム1本では顔全体をびちょびちょにする分量が足りないので、優先順位をつける必要があります。

僕は、鼻下とアゴに重点的に塗り、その他の部位は薄く延ばすように塗りました。

マスクをもっていけ

麻酔クリームを使うなら、マスクが必須です。

クリームを塗ったあと、サランラップを顔に巻いて待合室で1時間待つわけですが、そのままだとラップがズレてしまいます。

そこで、マスクでラップを抑えつけておくと、ラップがズレないのでストレスフリーです。

コロナのときは常にマスクを持ち歩いていたので問題ありませんでしたが、今後脱毛する人は、マスクを忘れないように注意してください。

施術中に毛布を貰える。握りしめて耐える

施術の個室で「寒いので毛布をください」とお願いすると、毛布を貰えます。是非貰いましょう。

僕はレーザー照射が痛すぎたので、毛布をぐっと手で握りしめることで痛みに耐えていました。

毛布は相棒。痛みに耐えるなら毛布で。

男性看護師は8回中2回でした

8回の施術のうち、男性看護師が担当したのは2回だったと思います。だからどうというわけではないのですが。

メンズリゼの女性スタッフはみなさん、感じの良い美人さんばかりした。僕のようなキモオタのオッサンに施術をしてくれて感謝です。

ただし、最初のカウンセリング担当の院長だけはめっちゃ感じ悪かった。

予約の具合によってマシン種類が変わる。指定できない

メンズリゼの脱毛のマシンは数種類あるようです。

ネットで調べると「〇〇マシンが使える院がオススメ!」とか、人気のマシンがあるらしいです。

結局、僕は名前を覚えられなかったのですが、ざっくり「1回当たりの照射面積が小さいマシン」と「1回当たりの照射面積が大きいマシン」がありました。

後者の方が、照射の回数(ジュッ!とヒゲを焼く回数)が少なくて済むので、僕は嬉しかったです。さらに、1回あたりの痛みも後者のマシンの方が控えめだったように思います。

僕は8回のうち、3回が前者、5回が後者だっと思います。

マシンを選べるのか聞いてみたところ、予約の埋まり具合によってどのマシンを使うか決まるようです。

予約は早いモノ勝ち?のようで、後者のマシンの予約が先に埋まってしまうと、前者になるらしいです。

もしかしたら強くお願いしたらマシンを指定できるのかもしれませんが、僕は指定せず、流れに身を任せました。

紹介カードで5%OFF

メンズリゼには紹介カードがあります。受付で言えば紹介カードが貰えます。

紹介カードを友人に渡し、友人が初回カウンセリングに紙の紹介カードを持って行ってくれれば、友人は5%OFFになり、僕にいくらかのキャッシュバックが入るようです。

僕は結局一人も勧誘できなかったのですが、友達が多い人は是非使ってみてください。

また、僕の紹介カードが今手元にありますので、もしメンズリゼに行く人は是非紹介カードを使ってください!

(ただし、紙のカードを渡さないといけないので、リアルで会える友達に限ります)

 

以上、メタラーまとんのヒゲ脱毛体験記でした。

ではでは。

 

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

年中の娘が分数バイオリンを買ったよ(イーストマン 1/8 VL-80)

ども!育児ブロガーのまとんです。

年中の長女がバイオリンを習い始めることにしたので、バイオリンを買いました!

バイオリンを買う過程で検討したことをまとめます!

ピアノが上手くなって来た長女

長女は年少のときからピアノを習ってきました。

1年半ほどやってきて、バイエルの半分ぐらいまで終わりました。強烈なスピードで上達していると思います。僕のことを振り返ると、小学4年生ぐらいときのレベルだと思います。マジですごい。

で、ピアノ教室と連携しているバイオリン教室があったので、年中の下期からバイオリンも習い始めることにしました。

なお、僕自身は小学4年生〜6年生のときに学校のクラブでバイオリンをやっていたので、バイオリンの基本的なことは分かります。

中古か新品か?

まず、バイオリンを買わないといけません。なるべくリーズナブルに買いたいものです。

教室が提携している楽器屋で使える約20%OFFチケットが貰えて、新品だと6万円ぐらいで買えるようでした。

一方、ネットで調べると、メルカリで中古を買うのもよい、と買いてあります。

メルカリで調べてみると、使わなくなった中古品を売っている個人と、中古バイオリンを取り扱う業者の販売者がいました。

個人で販売しているものは、弓の糸がボロボロだったり、コマが割れていたりして、怪しいものばかりでした。大事に扱われなかった楽器は可哀想です。バイオリンは繊細な楽器なので、劣化したモノを使うのは初心者には不適切だと思い、個人販売はNGとしました。

業者販売のものは、中古とはいえメンテナンスが行き届いているので安心できましたが、価格は安くても4万円ほどでした。

新品と中古での価格差はそこまでなかったので、今回は新品を買うことにしました。

分数バイオリンのサイズ

子供用のバイオリンは分数バイオリンと言って、体に合わせた大きさが用意されています。

大人用を4/4フルサイズとして、3歳児向けの最も小さいものが1/16サイズ。その間は1/10、1/8、1/4、1/2、3/4と刻まれています。

バイオリンは、弓をフルストロークで弾くために十分な腕の長さが必要になるため、腕の長さに合わせてサイズアップさせていくことになります。

この、「成長したら買い替えが必要になる」というのが「バイオリンはお金がかかる」と言われている理由だと思います。

年中の長女にはどのサイズが適切か分からなかったので、楽器屋でサイズ合わせをした上で買うことにしました。

楽器屋にてサイズ合わせ

都内に楽器屋は多くあれども、バイオリンが売られている楽器屋は多くありません。

ギター屋は多いですし、ピアノやキーボードが売られているお店も多いです。サックスやトランペットなどの木管金管を取り扱うお店もままあります。しかし、バイオリンは少なかったです。

 

今回、楽器屋にて、バイオリン専門のスタッフの方が丁寧にサイズ合わせをしてくれました。

長女は身長が高いわけでも低いわけでも無い体型です。ジャストサイズは1/10のようでしたが、1/10だと1年ぐらいでサイズアウトするだろうということで、1/8にしました。1/8だと腕を目一杯にのばして、弓の先端15%が使えないぐらいサイズでした。もう少し身長が伸びればジャストサイズになると思います。(1/10は日本独自の規格らしく、グローバルには1/16の次は1/8らしい)

製造メーカー

今回のお店の在庫には、1/8サイズは鈴木製とイーストマン製がありました。

(分数バイオリンなんて頻繁に売れるものでも無いだろうし、店舗に潤沢な在庫があるわけではなさそうでした)

鈴木は国内メーカーで、イーストマンは海外メーカーのようです。ググると、どちらも初心者にオススメと載っていました。

実物を比較すると、価格やセット内容やケースはほぼ同じ。バイオリンはメーカーやモデルによらず形状が同じだし、エレキギターのようにピックアップなどの電装系の違いがあるわけでもないので、まぁどっちでも良いかな、という印象でした。

しかし、お店のスタッフの方が2つを弾き比べてみたところ(めちゃくちゃ上手くてカッコよかった)、イーストマンの方が低音の鳴りが良いのでオススメです、とのことでした。

「あ!これ、芸能人格付けチェックで高級バイオリンの聴き比べをするやつや!」と思いましたね。正直、僕にはあんまり違いはわからなかったですが、オススメの通りにイーストマンを購入しました。

付属品

バイオリンのセット(イーストマンのVL-80)には弓とケースがついていて、割引が効いて約6万円でした。

消耗品として松脂は必須なので購入。肩当ては、幼児向けではスポンジを両面テープで貼り付けるようなタイプのものを使うらしく、これも購入。全部で6.5万円ほどでした。

なお、チューナーは買いませんでした。家には電子ピアノがあるし、ワイが耳でチューニングすれば良いかなと思いました(強気)。

自分の楽器を喜ぶ長女!!

f:id:highso:20230923150729j:image

長女はバイオリンをとても気に入ってくれました!

毎日、朝起きた時、寝る前に、バイオリンを弾きたい弾きたい!と言います。

ちゃんとした楽器屋で、サイズを合わせて、自分だけの楽器を買ってもらった経験は、一生記憶に残るでしょうね。

僕も、人生の中でちゃんとした楽器を買ったときの思い出は、全て覚えています。僕は小学4年生で学校のバイオリンを借用しましたが、松脂と肩当てだけは個人のものを買いにお店に行きました。そのときのことは今でもよく覚えています

もちろん、高1でお年玉を集めてIbanezの8万の5弦ベースを買った時のことも、大1でローンを組んでG&Lの15万のベースを買った時のことも、よく覚えています。楽器を買うというのは特別な経験だと思います。

長女にはバイオリンを大好きになって欲しいし、近い将来、バイオリンやピアノやドラムで家族セッションができたら良いなと思います。楽しみです!

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。