メタラーまとんがハイソにやらかすようです

東大理系修士卒JTBCエンジニアのハイソサイエティ(上流階級)な日常

TUMIのノートPCが入るビジネスバックパックを買った!

ども!アラサーブロガーのまとんです。

8年ぶりにメイン使いの鞄を買い換えました!

国際空港の免税店などでよく見かけて、憧れていたブランドTUMIの鞄を選びました!

新旧比較

左が今まで使ってきた鞄で、右が今回買ったTUMIの鞄です。

f:id:highso:20210927142904j:image

左の鞄もすごく気に入っていて、大学生の頃からかれこれ8年間ほど使っていました。革に年季が入ってますね。

嫁にプレゼントしてもらったもので、就活から、嫁実家への結婚の挨拶から、社会人の仕事まで、ずっと愛用してきました。

長年使っていると、ところどころ破れてきますが、そのつど嫁や義母に縫ってもらって補修して、まだまだ使えると思っていたのですが、

f:id:highso:20210927142907j:image

メインポケットのチャックが壊れてしまいました。ツメが数個欠けて、開け閉めするたびに引っ掛かるようになってしまいました。

チャックのツメだけはどうしても修理できないので、あきらめて新しい鞄を買うことにしました。

ノートPCがしっかり入るTUMIのビジネスバックパック

僕は仕事でエンジニアをしていて、お客さん先に出ることもままあります。

スーツと合わせても違和感が無いパリッとした見た目と、ノートPCを含めて荷物がたっぷり入る収容力があるバックパックを選びました。

f:id:highso:20210927235509j:image

TUMIは黒を基調としたビジネスマン向けのブランドで、どのカバンでもビジネスシーンに使えるシックなデザインとなっています。

f:id:highso:20210927142901j:image

今回の鞄の決め手は、このメインポケットの間口の広さです!

メインポケットの中にノートPCを入れるソケットがあります。写真には、小さめノートPCのSurface Go2が入っていますが、普通のノートPCを2台入れても問題ない収容力でした。

さらに良いところが、チャックが両側とも鞄の側面いっぱいまで開くので、鞄の奥のものにアクセスしやすいです。

前に使っていた鞄は、チャックが側面の半分くらいまでしか開かなかったので、鞄の奥のものを取り辛いのが難点でした。この鞄ではそういった悩みはなさそうです。

f:id:highso:20210927142909j:image

次に良い点が、側面に折りたたみ傘とペットボトルを収納できるポケットがある点。特に右側のポケットは内面が防水生地になっていて、濡れた傘をそのまま入れられます。

僕は天気を調べるのが苦手なので、晴れの日も雨の日も、毎日折りたたみ傘を鞄に入れているのですが、メインポケットに折りたたみ傘を入れると他の荷物に引っ掛かってしまって(特にACアダプターと)困っていました。このポケットはとても便利です。

f:id:highso:20210927142858j:image

ショルダーストラップはしっかりとした反発素材で、PCを担いでも肩に重さをあまり感じません。

ショルダーストラップの素材は非常に重要だと思っています。ストラップに低反発素材が使われているかどうかで、重さの感じ方が驚くほど変わります。ただのストラップだと、荷物の重さをそのまま肩に感じるイメージですが、優れた低反発ストラップだと重さが半分に感じるイメージです。

 

ストラップは無駄の無いシンプルなデザインになっていて、チェストストラップなどごちゃごちゃした要素がありません。前の鞄は、鞄を床に置いたときにチェストストラップを踏んでしまったり、オフィスチェアのローラーで巻き込んで引っかかってしまうことが多かったので、ストラップはシンプルな方が良いなぁと思っていました。

また、この鞄は底面のマチが非常に広いため、バックパックなのに床に置いて自立できます。これはバックパック勢にとっては感動かと思います。よく、就活の鞄選びで「面接のときにサッと置けるように自立するものを選びましょう」とか言われますよね。

ビジネス用ブリーフケースは自立するものが多いですが、バックパックで自立するのは珍しいと思います。客先で打ち合わせする際に、ちょっと鞄を床に置くときなどに重宝しそうです。

アウトレット価格で30%OFF

今回、お台場のヴィーナスフォートの3階アウトレットフロアにあるTUMIアウトレット店で購入しました。

店員さんに「ノートPCが入るリュックサックを探しています」と相談して、出してもらった5種類ほどから選びました。

店頭現品限りのモノで、定価6万円の30%OFFで4.2万円(税込)でした。社会人が毎日使うものなので、これくらいの価格が妥当かなぁと思います。

前に使っていた鞄は約3万円で8年間使ったので、今回も10年ほど使い続けられればいいなと思います。

なお、この鞄をネットで探してもドンピシャのものが見つからなかったので、アウトレット型番かもしれないです。TUMIは同じタイプでデザインがわずかに異なるラインナップが充実しているので、お店に行って実物を見て、細かいところまで気に入るモノを選ぶとよいと思いました。

TUMIの読み方

みなさん読めますか?実は「トゥミ」です。

僕は当然「ツミ」だと思っていました。お恥ずかしい。「ツナ(まぐろ)」の仲間かな、と思いますよね、普通。

TUMIは1975年にアメリカで設立されたトラベルバッグのブランドです。バリスティックナイロンという頑丈な生地を使ったドラベルバッグが主力商品です。空港の免税店ではキャリーケースが売られているのもよく見かけますね。

今回買った鞄も、バリスティックナイロン生地が使われていました。バリスティックナイロンはデュポン社が開発したナイロンで、強度、防水性共に非常に強力な軍事用に開発された非常にタフな生地です。

前に使っていた鞄もコーデュラナイロンという、デュポンの子会社のインビスタ社が開発したナイロン生地を使っていて、こちらもとても頑丈でした。生地が良いから8年間も使えたのでしょうね。

バリスティックナイロンとは?強度最強の裏に欠点が! | バッグ・小物|カワニシカバン

今まで使ってきた鞄

これまでの鞄歴を振り返ります。

中学1年頃までは適当にジャスコで親に買ってもらった1500円くらいのリュックサックを使っていました。

こんな感じのやつです。

 

中2で思春期になって、当時学校でトートバッグが流行っていたので、街の雑貨屋で見つけた1500円くらいのトートバッグを使っていました。

こんな感じのやつです。

よくトートバッグに教科書詰め込んで通学していたなぁと、今振り返ると思います。

 

高校に上がる春休みに、気合を入れて高校デビューしようと思い、ポーターの3万のボストンバッグを買いました。

3万円という高額な買い物は、お年玉をぶっこんでも15歳にはキツかったです。

これは今でも売られている名型番で、この鞄を使っている人を何度も見かけたことがあります。

高校生活、大学受験、浪人、大学生活と、長きにわたって使ってきました。

 

次に使ったのが、これまで使っていたリュックサックです。

AS2OVというブランドだったようです。東急ハンズで当時は3万円だったと思います。

大学で研究室に入ってノートPCを日常的に持ち歩くようになったため、PCポケットがあるバッグを新調しました。

大学院生、就活、結婚、会社員生活と、これも長く愛用してきました。

 

そして今回、TUMIのビジネスバックパックを買いました。

TUMIは似たような鞄がたくさんありますが、ネットで調べるとこれが一番近いです。Alpha3というシリーズのようです。

 

以上、メタラーまとんでした!

ではでは。

【天王洲アイルとは?】第一ホテル東京シーフォートに泊まって港南タワマンエリアを完全に理解した

ども!ハイソブロガーのまとんです。

みなさん、天王洲アイルってどんな街か知っていますか?

僕は、なんとなく名前だけは知っていて、どんな街なのかずっと気になっていました。

このたび、わが家の恒例行事「都内高級ホテルで家族旅行」にて天王洲アイルの「第一ホテル東京シーフォート」に泊まって、天王洲エリアを調査しました!

僕は宿泊した地域の歴史や、その土地に暮らす人々の生活を想像するのが好きなのですが、天王洲アイルを語る上では、お台場と港南のタワマンも欠かせない要素であることが分かりました。

この記事では、まず宿泊したホテルについてレビューし、そのあと、天王洲アイル&お台場&港南タワマンエリアの歴史と暮らしについて、徹底解説します!

f:id:highso:20211003145947j:image

第一ホテル東京シーフォート

第一ホテル東京シーフォートは、天王洲アイルを代表するホテルです。

アクセス

天王洲アイルには二つの駅があります。東京モノレールりんかい線です。

「なんとなく天王洲アイルの名前だけは知っている」という人は羽田空港に行く東京モノレールや、お台場に行くりんかい線に乗っているときに、駅名で天王洲アイルの名前を耳にしているのでしょう(僕もそうでした)。

第一ホテル東京シーフォートは東京モノレールの駅に直結で、りんかい線の駅からも徒歩数分の好立地です。

宿泊プラン

楽天トラベルで景色の良さそうな角部屋のお部屋を予約しました。

  • ファミリールーム(禁煙)(コーナールーム/ベッド4台/52平米)
  • 高層階確約
  • 4名(大人2名、布団不要子供2名)
  • 大人2名に朝食付き
  • 1泊2日(祝日チェックイン、平日チェックアウト)
  • 21510円

このクラスのホテルに2万円で泊まれるのはお得だなと思いました。1992年竣工で、築約30年なので、建物としては少し古めでバブルを感じるホテルでした。

このホテルは全室が23階以上なので、どのプランでも高層階が確約されています。22階以下は、天王洲アイルを代表する高級タワーマンション(駅直結、ホテル一体の億ション)となっております(後述)。

 

ファミリールームは、広くて景色が良くて最高でした!!!

f:id:highso:20210921183922j:image

52平米の広々空間に、シングルベッドが4台あって、修学旅行気分を楽しめます。

子供が走り回ったり、ベッドの上でゴロゴロする十分な広さがありました。

方角は北西で、壁一面の窓から、港区港南のタワマンエリアの景色を一望できました。

f:id:highso:20210921183911j:image

部屋の中は、隔たれた洗面スペースがあり、子供を寝かしつける際にとても重宝しました(うちは、嫁が長女を添い寝で、僕が次女を抱っこで寝かしつけしているので、寝かしつけのために二つの空間が必要)。

f:id:highso:20210921183859p:image

水回りは少し古さを感じる、トイレ一体のお風呂でした。

f:id:highso:20210921183909j:image

お風呂は特に優れていませんでした。

ベッドのリビング空間が素晴らしいので、水回りの普通さは気になりませんでした。

 

朝食は和食と洋食を選べます。コロナ禍なのでビュッフェではありませんでした。

f:id:highso:20210921183906j:image

和食。アサリの味噌汁と飲み物がお替り自由!

まさかの味噌汁と豚汁のダブル汁モノでしたが、豚汁は美味しかったです。

f:id:highso:20210921183440j:image

こちらは洋食。クラムチャウダーがお替り自由でした。

朝食は大人二人だけのプランでしたが、子供二人にもパン・ごはんと飲み物をサービスしていただきました。ありがとうございます!

臨海再開発地区を堪能する素晴らしい眺め

お部屋からの景色は、本当に素晴らしいものでした!

f:id:highso:20210921183914j:image

足元に広がるのは東京海洋大学で、天王洲運河と、首都高東京モノレールが並びます。

鉄ヲタの長女は、モノレールが通るのを楽しみに、ずっと窓の外を眺めていました。

f:id:highso:20210921183855j:image

東京海洋大学のグラウンドと、地平線まで広がる東京ビル群の、緑とコンクリートコントラストが大好物です。

f:id:highso:20210921183852j:image

京浜運河に並んでそびえたつ港区の億ション(ワールドシティータワーズ、後述)と、品川埠頭のコンテナ船とガントリークレーンとコンクリート工場、そして奥に広がるレインボーブリッジの眺め。

まさに東京の湾岸を象徴する景色だと思います。

f:id:highso:20210921183438j:image

夜景。オレンジに輝く首都高が「もう一つの運河」を演出しています(ホテルにあった詩の表現を借用)。

目の前の億ションは、39階メゾネット(130平米)で3.5億円です。

頭金5000万円を払っても毎月のローンが80万ほどになるお部屋の景色を、1泊2万円で味わった形になります。これを安いと見るか高いと見るか、人それぞれですが、僕は大満足です!

天王洲アイルとは?

ここからは、1泊旅行の間に調べた「天王洲アイル」について、僕なりの視点で解説します!

名前の由来

まず誰しもが気になる名前の由来ですが、江戸時代に「牛頭天王スサノオノミコト」のお面が海から引き揚げられたことから、この地が「天王洲」と呼ばれるようになったようです。

「アイル」は英語でIsle=島という意味で、「天王洲アイル」になったんですね。モンハンの猫は関係なかったんですね。

第四台場(砲台)だった”天王洲アイル”地名の由来は牛頭天王

歴史

牛頭天王のお面が引き上げられたのが江戸時代1751年。

1853年、ペリーの黒船が来航し、江戸幕府東京湾防衛のために品川沖に11か所の台場を作り始めて、品川砲台を構えます。2回目の黒船来航では、この台場があったため、ペリーは横浜に上陸することになります。

この砲台は諸外国との戦争激化につれて整備されますが、結局今日に至るまで東京湾での海戦が無かったため、一度も火を噴かずに終わりました。

未完成のままとなった第四台場のエリアが、1925年から埋め立てされ、現在の天王洲アイルの街となります。

しばらくは倉庫や物流センターのエリアでしたが、1985年「東品川2丁目(天王洲アイル)マスタープラン」が策定され、浜松町と羽田空港をつなぐ東京モノレールの新駅設置が決定されます。

それから高層オフィスビルの建設が始まり、1992年には天王洲アイルを代表するシーフォートスクエア(今回宿泊したホテルも含む)が完成。

2001年にりんかい線の駅ができ、2002年からりんかい線埼京線の直通運行が開始されたことで新宿・渋谷へのアクセスが向上し、一気に知名度が向上。

2006年に「運河ルネサンス構想」として寺田倉庫が水上ラウンジwaterline(ウォーターライン)をオープンし、T.Y.HARBORなどの若者の人気エリア(後述)も出来上がりました。

地理

以上の歴史を頭に入れて、今回宿泊したホテルの周辺を図解してみました。

f:id:highso:20210925160614p:plain

天王洲アイルは品川区東品川2丁目の埋め立て地です。

第四台場があった北東の先端部に、今回宿泊したシーフォートホテルが建っており、南西角部屋からの眺望では港区港南エリアを一望できます。

港南という街は、品川の「港南口」を出たところで、本社オフィスビルが立ち並ぶビジネス街です。

僕も知らなかったのですが、この品川の東のエリアは、20年ほど前までは人通りのほとんどない寂しい場所だったようです。もともと水再生センター、倉庫、都家畜飼育場、屠場などがあり、全国から牛やブタが集まり、動物の鳴き声や騒音や臭いなどが衛生問題となっていました。海と幹線道路で完全に人家と隔絶した広大な空き地だったようです。

それが1992年から再開発が始まり、2003年に東海道新幹線が止まるようになって、気が付けば世界の名だたる企業の本社が終結するオフィス街となりました。

オフィス街は駅前の港南1,2丁目で、天王洲アイルと運河を隔てて接する港南3,4丁目はタワマンエリアとなっています。このような再開発の歴史から、このエリアのタワマンは築20年ぐらいが多いです。

台場について補足すると、第3台場と第6台場はお台場に現存して残っています。第3台場は台場公園となっているので、遊びに行けます。第6台場は、ゆりかもめの車窓から見える飛び地で、立ち入り禁止となっています。今まで全く意識していませんでしたが、今度ゆりかもめに乗ったときは第6台場を意識してみようと思います。

東品川の内陸には「台場小学校」があり、「お台場ではないのに、なぜ?」と思いますが、これは地上に設置された台場「御殿山下台場」の跡地に建った小学校だからです。

ちなみに、「お台場」というのは、江戸幕府が作った御台場」の名残で、"お"台場と呼ぶようになったそうです。もともとは、黒船を追い返すための砲台だったんですね。

 

以上の地理的な関係を頭に入れて、改めてホテルの部屋からの景色を確認してみます。

f:id:highso:20210925160512p:plain

天王洲アイルの発展は、東京モノレールの駅開設(1985年天王洲アイルマスタープラン)と共にありました。東京モノレール天王洲アイルは、切っても切り離せない関係なのですね。

東京海洋大学の構内にある雲鷹丸は、天王洲運河沿いの道を行くと近くまで行けます。

学園祭のときには、船の中に入れることもあるそうです。

 

f:id:highso:20210925160726p:plain

こちらはいわゆる「港区のタワマン」がひしめく、港南3,4丁目エリアです。

ちょっと調べただけでも、こんなにたくさんのタワマンがありました。(調べるの大変だった。。。)

タワマン街の中央には港南小学校と港南中学校があり、ファミリー層が移住しやすい街となっています。この小学校の学力レベルは高いんだろうな~。

しかしこのタワマンエリアは、島の中に駅が無いことが欠点でもあります。東京モノレールの線路が通っていますが、駅はありません。最寄り駅は品川駅と、隣の島の天王洲アイルです。

f:id:highso:20210925163538p:plain

ようするに通勤ルートは二つあります。品川駅へのオフィス街をつっきる通勤コースと、天王洲運河を渡って東京湾を感じる通勤コースです。

宿泊したホテルからは、夜遅くまで運河通勤コースを歩く人々が見れました。

この通勤コースを考えると、多くのタワマンの中でも頭一つ秀でているのは、天王洲アイル駅に近いワールドシティータワーズと、天王洲アイル駅直結のシーフォートタワー(宿泊したホテルの22階以下部分)かなと思います。どちらも名だたる億ションです。前者は、品川駅へのシャトルバスもでており、生活の利便性が高そうなだと感じます。

天王洲アイル=運河+高層ビル+モノレールの街

以上をもって僕なりに天王洲アイルをまとめると、天王洲アイル=運河+高層ビル+モノレールの街」です。

これを象徴するような写真を撮ることができました。

f:id:highso:20210921184440p:image

上述の運河通勤ルートで、天王洲運河を横切る天王洲大橋です。すぐ頭上をモノレールが走るので、鉄道オタクの長女は興奮しっぱなし!奥に見えるのはワールドシティータワーです。

f:id:highso:20210921183431p:image

運河沿いのボードウォーク(板張りの遊歩道)。

ここは江戸時代に第四台場が作られていた場所で、今でも台場の石垣が岸壁に再利用されているのが確認できます。

東京港・品川台場の歴史

台場があった名残か、このあたりの運河は浅瀬になっていて、魚がたくさん集まっていました。

f:id:highso:20210921183917j:image

写真ではよく見えませんが、20匹くらいの魚の家族が、そこらじゅうにウヨウヨいました。

f:id:highso:20210921183454p:image

ホテルの前にある船上レストラン。今度行ってみたいですね。

f:id:highso:20210921183443j:image

天王洲アイルの若者向けエリアにかかる天王洲ふれあい橋。ここらへんが天王洲アイルの若者のエリアになります。

ボンドストリート

ボンドストリートは2006年の運河ルネサンス構想で再開発されたエリアで、倉庫がリノベージョンされたレストランやカフェが並ぶ道です。

また、壁画ペインティングを中心とした芸術のエリアでもあります。

f:id:highso:20210921183919j:image

壁一面の三味線を弾く女性のペインティング。ビル一棟を壁画にしちゃうのがすごいですね。遠くからも良く見えそう。

f:id:highso:20210921183416p:image

壁一面のペイント。落書きにも見えるけど、グラフィティ作品なんでしょう。

f:id:highso:20210921183413j:image

2021年8月21日~12月5日は、寺田倉庫でバンクシーって誰?展」もやっております。

子供連れだったので、入っても楽しめないかなぁと思って今回は入らなかったのですが、バンクシー好きは是非入ってみてください!チケットは一人2000円ほどです。

f:id:highso:20210921183448j:image

天王洲アイルのレストランは、ボンドストリートにある「T.Y.HARBOR」が有名です。「天王洲アイル」で検索すると、上記のアングルの写真がいやというほど出てきます。

しかし、祝日のランチ時には店の外まで行列ができていたので、入店をあきらめました。

f:id:highso:20210921183403p:image

代わりに、近くにあった、テラス席まで解放感溢れるお店でランチにしました。

外国人からファミリーからビジネスマンまで集まり、港町らしい活気あふれるお店でした。

炭火×薪火×レストラン RIDE 品川 天王洲店 - 天王洲アイル/イタリアン/ネット予約可 | 食べログ

f:id:highso:20210921183427j:image

座席ごとに設置されたQRコードを読み込んで、スマホからお料理をオーダーするという面白いお店でした。

キッズプレートの完成度が非常に高かったです。プレート上のすべての食材が、アツアツではなく、少し冷ました状態で配膳されました。これはとても嬉しくて、食べさせる前に親がふーふー冷まさなくて良いのでとても助かりました。

個人的には、、、豊洲天王洲アイル

以上、天王洲アイルの一泊旅行を振り返りました。

小さい街なので、一日あればほとんど堪能できますし、少し足を延ばせば1駅でお台場(東京テレポート駅)にも行けます。

天王洲アイルを一言でまとめると、上述の通り「天王洲アイル=運河+高層ビル+モノレールの街」でした。

ただ・・・、個人的に、好きな街ランキング1位の座は、豊洲から揺らがなかったです!

豊洲も同じく湾岸の再開発地区ですが、豊洲の方が街が全体的に新しくて統一感があり、ららぽーともあって、住みやすそうだなぁと思いました!

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

highso.hatenablog.com

 

100均でお安くフォトフレームを作った!

ども!育児ブロガーのまとんです。

100均の商品でお安くフォトフレームを作りました!

今まで作った写真グッズ

今まで色々と作ってきました。

タブレットでフォトフレーム

・100均のフォトキーホルダー

・アプリでフォトブック(TOLOTで送料込み500円)

姉妹でオモチャにできるフォトフレーム

今回のフォトフレーム選定で重視したポイントは下記です。

  • 小さいこと。額縁のフチの部分はいらないので、シンプルに写真だけを飾れるものを探しました。
  • 子供がオモチャにしても安全なこと。トゲとかピンが出ていなくて、角張っていなくて、落としても安全な軽いものを探しました。
  • 安いこと。最近は次女が長女と同じものを欲しがるので、2個同じフォトフレームを作ろうと思いました。なので、なるべく安いものを探しました。

まずは楽天市場などで探したのですが良いモノが見つからず、ダイソーの大きい店舗に行ったらいいモノがありました!

カードカーブスタンド | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア

f:id:highso:20210911185329j:image

100円のプラスチック製のカードスタンドです。小さくシンプルで、角張っていなくて、安くて、ニーズにバッチリ合いました!

プリンタで写真を印刷

写真の対応サイズは65x101mmとのことで、お気に入りの写真をwordに貼って、65x101mmにリサイズ&トリミングします。サイズを指定して印刷するならwordが簡単ですね。

f:id:highso:20210911185240p:plain

自宅プリンタで光沢紙に印刷して、スタンドにセットして完成です!

f:id:highso:20210911182835p:image

うーんなかなかいい感じ!!!

飾ってもいいし、子供のオモチャにしてもちょうどいいです。

 

早速長女と次女に渡したところ、すごく喜んでくれたのですが、15秒ほどで飽きてトミカで遊び始めました。

まぁ、子供ってこういうもんだよな。

 

写真を印刷するときは、とにかく紙が重要です。プリンターの良し悪しより、紙の方が大事。

安物でもよいので、光沢紙に印刷するとキレイに印刷できますよ。

僕はこの光沢紙(954円で100枚)を使ってます。

フォトフレームが100円、紙が10円と、とてもお安く作ることができました!

みなさんも是非、ダイソーでフォトフレームを買って作ってみてください。

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

水に濡れて壊れた幼児玩具をリバースエンジニアリングして修理した話

ども!育児ブロガーかつJTBCエンジニアのまとんです。

先日、子供のオモチャをお風呂場に持ち込んで、シャワーで濡らして壊してしまいました。

ワンチャン直せないかな~と思って、分解してみて、リバースエンジリニアリングしたところ、なんとか直すことができた話をします!

オモチャの仕様

サブスクで毎月送られてくる「こどもちゃれんじぷち」のオモチャです。

考える力を伸ばす知育プログラム|1歳・2歳の通信教育 こどもちゃれんじぷち|ベネッセコーポレーション

f:id:highso:20210918163938j:image

見た目はこんな感じで、乾電池で動いて、色々と遊べます。

f:id:highso:20210918164655p:plain

機能はこのようになっています。

まず、左下の「モード切替スイッチ」でモードを切り替えることで、色々な遊び方ができます。

毎月送られてくる追加パーツを取り付けることで、モードが1個ずつアンロックしていきます。(サブスクを途中で辞めさせない工夫ですね)

「アクションスイッチ」は、各モードに対応した機能が実行されます。

「たいこ、コンロ兼用インターフェース」は、1ヵ月目のモードでは、叩くと音が鳴る太鼓として使えます。

3ヵ月目にお料理パーツが届くと、なんと実はコンロとしても使えるという、多機能インターフェースです。

 

「幼児玩具あるあるモード切替スイッチ」は、こどもちゃれんじのオモチャでよく採用されているスイッチです。

物理スイッチが3個あり、スイッチを押す組み合わせで機能を切り替えます。スイッチ3個の場合、3ビット=8通りの機能を表現できます。(さらに、内部に磁石があって、磁石のON/OFFで1ビット追加しているものもある)

ここに、スイッチを押す組み合わせが異なる凹凸を底面に有するオモチャを置くことで、オモチャごとの機能を表現できます。(例えばライオンのオモチャを置くとライオンの鳴き声がする、像のオモチャを置くと像の鳴き声をする、など。)

このスイッチはあまりにも賢いので、たぶんベネッセの特許になっていると思う。

 

今回、水に濡れた状態では、以下のようになっていました。

  モード切替サウンド 各機能
モード1 ×鳴らない ×太鼓が反応しない
モード2 〇鳴る 〇正常動作
モード3 ×鳴らない ×反応しない
モード4 ×鳴らない ×反応しない

ほぼほぼ機能が死んでいるのですが、モード2は正常動作していたので、完全にICが故障しているわけではないことが分かりました。

ICさえ生きていればワンチャン直せる!と考えて、パパは夜なべして修理にトライしました!

分解して水分をふき取る

水没なので、なにはともはれ、水分をふき取ります。

f:id:highso:20210918163956j:image

乾電池ソケットの中。

乾電池が液漏れして、電解液が漏れ出て、こべりついていました。

電解液は人体に毒です。非常に危険です。

電気を使うオモチャをお風呂場に持ち込むのは絶対に辞めましょう。ホンマに。

 

まずはビシャビシャになっていた乾電池を拭いてみましたが、特に直りませんでした。

次は、中を開けてみます。

f:id:highso:20210918163953j:image

おぉー!中はこうなっているのかー!

とりあえず、中の水分をティッシュでふき取りました。

水没してから3日間ほど経過していましたが、中はびしょびしょのままでした。

しっかり密閉されたケースの内部の水は、自然蒸発するのにすごく時間がかかります。

こうやってフタを開けられるだけ開けて、水をふき取って、さらに1日放置して乾燥させました。

f:id:highso:20210918164718p:plain

中の機能を考察すると、上記のようになっています。ふむふむ、なるほど。

各機能に対応するスイッチ各種が、フラットリボンケーブルでメインボードに集約されています。

スイッチやスピーカなどのカニカル部品は、経験上、水に濡れたぐらいでは壊れることはないため、修理の優先度を下げました。

仮に、どこかでVDDとGNDがショートしていたら一発で壊れますが、前述の通り、少なくともモード2は機能していたので、システム全体でVDDとGNDのショート箇所は無い=各種メカニカル部品に致命的な故障は無い、と判断しました。

なので、まずはメインボードから見ていきます。

メインボードのサビを清掃

メインボードのネジをはずしてみると、すごいことに!

f:id:highso:20210918163945j:image

びっしりと青サビが付着しています!!

青サビといえば、高校の化学でもおなじみの、緑青(ろくしょう)ですね。銅が酸化して生じるサビです。殺菌効果があり、手塚治虫の「ブッダ」ではシッダールダが薬として用いていたやつです。

基板パターンの銅に水が付着して、3日間の間に一気にサビが進行したのでしょう。

酸化銅は、ピュアな銅と比べれば抵抗率が高いですが、何かしらでショートを引き起こしている可能性があるので、とりあえず、マイナスドライバーでサビをガリガリ削って、清掃します。

f:id:highso:20210918163935j:image

清掃後。だいぶキレイになりました。

右上のランドが並んでいるところは、あまりキレイにできなかったのですが、テスタで調べてもショートしていなさそうだったので、まぁこれくらいで十分かと判断。

 

この状態で、メインボードを元に戻して、乾電池をセットして動作確認しました。

  モード切替サウンド 各機能
モード1 ×鳴らない ×太鼓が反応しない
モード2 〇鳴る 〇正常動作
モード3 ×→〇鳴る ×→〇正常動作
モード4 ×→〇鳴る ×→〇正常動作

何が良くなったのかよく分からないですが、モード3とモード4が復活しました!

しかし、モード1が直りません。モード1は次女が最もお気に入りのモードなので、なんとか直してあげたいところ。

次は、モード1に関連するコンポーネントを重点的に見ていきます。まだまだ戦いは続きます。

メインボードの回路を分析→故障原因を特定!!

次に、メインボードの回路を分析していきます。

f:id:highso:20210918164741p:plain

簡単にわかるのは上記の情報です。細かいところはよく分からないです。

パスコンは、電源のプラス端子とマイナス端子のすぐ近くに設置する巨大なコンデンサで、電源由来の高周波ノイズをカットするローパスフィルターとして機能します。おまじないとして、あらゆる回路に採用されています。

図示していないですが、乾電池プラス電極の少し上のところにF1とシルクで書かれたチップ素子がありますが、これはおそらくフェライトビーズで、これもノイズ除去として働いています。

 

今回、最大の救いとして、メインICチップが黒色の樹脂モールドで保護されていました!メインIC内部の半導体チップが壊れてしまうと、手作業での修理は不可能になります。樹脂モールドのおかげで、少なくとも水の付着による直接の故障は回避することができているようです。

こうやって、大事なところにはコストをかけて、幼児オモチャの信頼性を高めているのでしょうね。

 

まず気になったのは、モード1が使用する太鼓インターフェースを実装している、フレキシブル感圧センサです。

これは感圧センサを使ったことがある人(ロボットに触覚を持たせるとか)にはおなじみの感圧センサです。原理は、圧力に応じて抵抗値が下がる感圧素材をフレキ基板の櫛歯電極表面に塗布したシートで、押したとき(太鼓を叩いた時)に2端子間の抵抗値が下ります。抵抗値の変化をアナログデジタル変換することで、感圧センサとして機能します。

水で濡れたくらいで壊れることはないと思うのですが、モード1に関連する機能なので、調査しました。

f:id:highso:20210918163931j:image

このオモチャのシステム全体を通して、感圧センサのみ、メインボードとの接続がハンダ付けではなく、基板同士の物理接触に頼っていたので、ここの接続の信頼性が低く、ちょっと怪しいなと感じました。

例えば、水に濡れた影響で、感圧シートとメインボードの接触抵抗が異常値になると、機能がおかしくなると考えました。

そこで、各パッドをテスタで針当てして、抵抗値を計測。

メインボードのパッドが、針当ての反応が少し悪かったので、銅パッドの表面に酸化膜が生じている可能性がありました。マイナスドライバーでガリガリやって金属光沢を出すと、復活しました。

それ以外は、問題なさそうだったので、他の箇所を見に行きます。

f:id:highso:20210918182951p:plain

次に怪しいのがスライドスイッチでした。

まずこのスライドスイッチ、すごく賢い実装となっていました。スイッチをスライドさせると、基板上のパターンの導通パスが変わることで、モードの切替をICチップに伝達する仕組みとなっていました。

さらに、パッドの間隔や、スイッチについている金具のバネ剛性が絶妙の具合になっていて、チャタリング(モード切替時にフラフラ振動してしまう現象)を回避できているようです。

スライドスイッチ特有の電子部品を使わず、このようにボードのパターンと、単純な金具だけを使って実装していて、めちゃくちゃ賢いなと思いました。これもベネッセの特許になっていそうだ。

 

さて、今回、モード1がおかしいので、モード1に関連する基板パターンをよく確認していくと・・・

f:id:highso:20210918164843p:plain

原因を特定できました!!

モード1のパッドの一部が、金属パターンがはがれて、断線していました。他のモードのパッドは、キレイな金属光沢が残っており、正常に導通しています。

これにより、スライドスイッチをモード1に設定しても、ICチップにモード1の切り替えが伝達しない(乾電池の+電圧=+VBattが伝わらない)ことが、今回の故障の直接の原因でした。

このはがれてしまった円形パッドは、基板開発者が、動作テスト用に針当てするためのパッドでしょう。針当てするためにパターン表面にカバーレイ層が無いため、水分に触れてサビてしまい、回路が断線して、今回僕がマイナスドライバーでガリガリ清掃した際に、とどめを刺した形になります。

原因が明らかになれば、あとは直すだけ

直すのはただの作業です。頭を使うことはありません。

f:id:highso:20210918164621p:plain

学生時代に秋葉原千石電商で買った安物のはんだごてをクローゼットから引っ張り出してきて、断線した部分を導通させます。

f:id:highso:20210918163949j:image

ただ導通させればOKなので、剥がれたパッドを迂回して、てきとうな抵抗の足をはんだ付けして、修理は終わりです。(金属パターン側は表面のカバーレイをマイナスドライバーで剥がして、パターンを露出させています)

無事に直った。よかったよかった

かかった工数は、洗浄に1時間、原因特定に1.5時間、はんだ付け修理に30分程度でした。

約3時間のパパの夜なべです。

一番苦労したのは、学生時代の工具箱をクローゼットの奥深くから引っ張り出してくることでした。

 

今回の感想としては、幼児オモチャってすごい実装力の塊ですね!!!

まず、内部の空中配線が全てフラットリボンケーブルになっているところに驚いたし、ICチップの樹脂モールドや、スライドスイッチの巧みな実装など、エンジニアとして非常に勉強させていただきました。

また何かオモチャが壊れたら、直していこうと思います!

 

ちなみに、

今回僕は学生時代に買った安物のはんだごてを使いましたが、今なら間違いなく、白光の温度調整できるコテを買います。

3800円程度で、すぐに温まるし、文句なしの熱量が得られます。(昔、教授が「温度調整できる20万のコテを買った!ドヤー!」とか言っていましたが、今なら3800円で買えちゃうんだよなぁ)

こて台が一緒になっているセットもあります。セットで買うならこちらがオススメです。

電子工作において「弘法筆を選ばず」とか言っちゃうのは素人です。

良い工具を使って、単純作業はさっさと処理してしまう方が絶対に良いです。

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

iFaceユーザー歓喜!背面クリアの「iFace Reflection」が新発売!

ども!ガジェットブロガーのまとんです。

長年使っているiPhone7のスマホケースがボロボロになってしまったので、買い換えました!

僕は「iFace」を愛用しているのですが、背面ガラスの新シリーズ「iFace Reflection」を買ったところ、iPhone本体のREDカラーが生きて、めちゃくちゃ良かったです!

f:id:highso:20210906160812p:plain

さすがのiFaceも4年間使っていたら壊れてきた

さる2017年、iPhone7のREDカラーを購入すると同時に、iFaceのケースも買いました。

f:id:highso:20210906141536j:image

iFaceのケースは、とにかく頑丈なのがウリです。側面のウレタン素材が衝撃を吸収してくれます。

身長程度の高さからアスファルトに落としてもiPhoneが壊れないという、絶大な安心感があります。(ガラスフィルムに傷が入ることはある)

僕は以前に使っていたiPhone5Cの頃からiFaceのケースを使っていますが、おそらくiFaceに30回くらい助けられていると思います。

もはや、iFace以外のスマホケースは全く信用できなくて、ベンダーロックインよろしく、僕も嫁もiFaceを愛用しています。

 

しかしそんなiFaceのケースも、4年も使っていたらさすがに劣化してきました。

f:id:highso:20210906141538j:image

右側面。

少しずつ切れ込みが入って、ポロっと取れてしまいました。

f:id:highso:20210906141541j:image

左側面。

音量調整スイッチはよく触るので、ポロリと取れてしまって、その後も少しずつ減肉していきました。

f:id:highso:20210906141545j:image

下側面。

ホームボタン下の部分が、充電ケーブルがガツガツあたったり、小指でスマホを支える際に過重がかかったりして、ポロリと取れました。

 

これらの劣化は、使用開始してから3.5年ほど経った頃から同時多発的にポロリといき始めたので、ウレタン素材の耐用年数を迎えたのかなぁと納得しています。

値段相応の十分な仕事をしてくれたと思っているので、大満足です。

なお、本体のiPhone7は、バッテリーを2回くらい交換して、まだまだ現役で使えています。画面にヒビなどは全く入っていません。iFaceが守ってくれたおかげでしょう。

iFace Reflection iPhone SE 2020 第2世代/8/7 ケース クリア 強化ガラス

新しいケースも、やはりiFaceにしようと思って公式サイトを調べると、なんと背面クリアのケースが出ているではないか!!!

迷うことなく速攻で購入しました。Amazonで3500円でした。

iFaceは、古いモデルのケースもラインナップしてくれているので助かります。

(街のヤマダ電機に行くと、iPhone7対応のケースは「古いモデルコーナー」に数種類しか売られていませんでした。)

 

f:id:highso:20210906141602p:image

カラーはネイビーを選択!

f:id:highso:20210906141552j:image

左が新しいケース、右が古いケースです。

そう、そうなんです。

iFaceの最大の欠点は、iPhone本体のカラーが見えなくなってしまうところでした。

せっかくiPhoneのREDカラーを買ったのに、全くRED感が沸かないまま4年間使っていました!!!

そして、頑丈なウレタン素材は、ぶっちゃけ側面だけで十分だなと思っていました。スマホを落とすと側面から落下するので、裏面や表面が地面に点接触することはほぼ無いからです。

この背面クリアの「Reflection」は、そんなiFaceユーザーのニーズにばっちり答えた新商品だと思いました。

 

早速つけていきます!

f:id:highso:20210906141549j:image

正面から見たら、今までのiFaceと同じです。

f:id:highso:20210906141529j:image

裏側から見た図。

iPhoneのREDカラーが!!!よく見える!!!素晴らしい!!!!!

使用4年目にして、ようやくiPhone REDの使用者の自覚」が沸いてきました。最高です!

 

なお、上の写真をよく見てもらえると、赤色の面にハニカム様の痕がついているのが分かると思います。

f:id:highso:20210906141556j:image

これは、以前使っていたiFaceの裏面ハニカム構造が押し当てられて、4年の年月で痕がついてしまった結果です。

新しいケースは、背面が平らな強化ガラスなので、このような痕はつかないでしょう。

使用感

f:id:highso:20210906160812p:plain

新旧の比較。やっぱりREDカラーはかっこいい・・・

背面の強化ガラスはツルツルしていて、とても肌触りが良いです。

前回のケースは、背面がハニカム構造分で厚みがあったのですが、今回のケースは強化ガラス1枚で薄いので、全体的にスマホが薄くなったなぁと感じます。

そもそもiPhone本体はとても薄いので、iPhone本来のスマートさを取り戻したように感じます。

 

iFaceの愛用家も、そうでない人も、「高耐久性と背面クリアガラス」を両立したiFace Refrection、ぜひ使ってみてください!

文句なしのオススメです!

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

【ハイソ枕】ANAマイルでテンピュールのオリジナルネックピローを買った!

ども!ANAマイラーのまとんです。

ANAマイルの有効期限が切れそうだったのですが、コロナ禍+幼児2人で飛行機旅行が難しいため、テンピュールのハイソ枕を買いました!

f:id:highso:20210906141314j:image

ANAマイルの使用履歴

僕は修士の学生の頃、国際学会的なイベントでカナダに行くときに初めてANAカードを作って、ANAマイルを溜め始めました。

最初は「特典航空券で海外旅行に行くんじゃー!」と思っていたのですが、有効期限を迎える頃には何かとライフイベントが重なっていて、特典航空券は一度も使えていません。

これまでに使ってきたのを振り返ると、こんな感じです。

2018年8月:北海道旅行の航空券代

初めて有効期限が来たタイミングでしたが、嫁のお腹の中に長女がいたので海外旅行は難しく、北海道に行きました。

マイルをスカイコイン(1マイル=1.5円換算)にして、約33000マイル使って49000円分の航空券を購入。

highso.hatenablog.com

2018年10月:名古屋旅行のプレミアムクラス航空券代

有効期限が迫ったマイルがまだ少し余っていたのですが、お腹の長女を鑑みると遠出が怖かったので、名古屋へわざわざ飛行機で行きました。

当時羽田空港ANAラウンジがめちゃくちゃハイソらしい」という噂を聞いて、どうしても行ってみたく、プレミアムクラスの航空券をスカイコインで購入しました。

ANAラウンジも最高でしたし、プレミアムクラスの機内食が最高に美味しかったです。

(東京→名古屋は一瞬で着くので、せっかくのハイソな機内食を食べきることができませんでした。このとき食べ残してしまったことを、嫁はいまだに後悔している。

highso.hatenablog.com

2020年9月:ANAキャリーケースを購入

2回目のマイル有効期限が近づいていましたが、コロナ禍かつ、次女が産まれて旅行に行くことが難しかったので、ANAショッピングストアで1マイル=1円で換算してお買い物をしました。(1マイル=1円換算はかなりもったいないのですが、コロナ禍では仕方ない。。。)

僕はANAファンなので、ANAオリジナルのキャリーケースを購入しました。

(しかし2021年9月現在、まだ一度も使えていない。。。)

highso.hatenablog.com

 

そしてこの度、2021年9月、3回目の有効期限を迎えた形です。

テンピュールのオリジナルネックピローS+消臭枕カバー

実用的なものを買おうと思ったのですが、ANAオリジナル商品では欲しいモノが無かったため、ハイソ枕を購入しました。

ANAショッピングサイト「A-style」で購入。1マイル=1円換算です。

テンピュール>オリジナルネックピローS+<エアーかおる>消臭枕カバー(パステルピンク)特別セット19,800円です。

<テンピュール>オリジナルネックピローS+<エアーかおる>消臭枕カバー(パステルピンク)特別セット | ANAショッピング A-style

f:id:highso:20210906143903j:image

f:id:highso:20210906143908p:image

「高級枕」というジャンル

僕は寝具には明るくなくて、東京西川だったら良いのかな~」程度の知識しかなかったのですが、東京西川の枕はANAショッピングサイトのラインナップにありませんでした。

そこで、テンピュールというのがどうも人気ブランドのようで、値段感もちょうどよかったので購入。

テンピュールは、ロケット打ち上げ時のパイロットにかかる負荷を軽減するためにNASAが開発した低反発素材が使用されており、体圧を分散して体にかかる負荷をやわらげてくます。テンピュール「高級枕」というジャンルを作り出したそうです。

NASAが公認した唯一の枕! これでぐっすり寝られないわけがない | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]

テンピュールの枕には何種類かタイプがありますが、最もスタンダードな「オリジナルネックピロー」を選びました。仰向け寝、横向き寝のどちらにも相性が良いようです。

テンピュール枕のサイズはどう選ぶ?高さや寝姿勢からの枕選びと寿命サインについて解説 | VENUSBED LIBRARY

サイズはジュニア、S、M、Lがありました。一般男性ではMがオススメのようですが、僕は頭が小さいし、どうせ子供や嫁にとられると予想がついていたので、Sサイズを選択。

テンピュールの枕は丸洗いができないので(カバーは洗えるが、中身のテンピュール素材は水洗いNG)、ちょうどよいサイズの外側カバーがセットになっているのはGoodでした。

開封の儀!!

ANAアプリ経由で注文して、1週間ほどで自宅に届きました。

f:id:highso:20210906141314j:image

うーん、素晴らしいハイソ感!!!

枕カバーは、テンピュール公式品ではなく、サードパーティー品のようです。

 

早速あけていく!!

f:id:highso:20210906141258j:image

テンピュールのオリジナルネックピローは、山が二つあるような独特な形状をしていますね。

f:id:highso:20210906141311j:image

枕カバーもつけてみる。柔らかくて肌触りイイゾ!

f:id:highso:20210906141254j:image

横から見た図。山が高い方を手前にして寝ます。(最初間違えた)

頸椎部分が盛り上がるため、気道がうまく確保され、いびきが改善されて、脳に酸素が良く届いて良いらしいです。

 

 

f:id:highso:20210906141303p:image

早速寝てみた!!!

新しいモノ好きの長女も興味津々!!!

いつも寝るときは「ママじゃないとイヤ!」なのですが、テンピュールの枕を開封すると「今日はパパと寝る~」と言い始める始末。

いや~、困っちゃうな~。金(マイル)でパパの威厳を買っていけ!!

早速嫁にとられた。まだ一度も自分で使えていない。

あまりにも寝心地が良すぎて、嫁に速攻でとられました。

僕はまだ一度もテンピュールで朝を迎えていないのですが、嫁いわく「なんだか朝スッキリ目覚められる気がする」とのことで、喜んでもらえてよかったです。

これで育児の疲れが少しでもとれてくれれば本望です。

またマイルが溜まったら、自分の分もリピート購入しようと思います。

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは!

 

『「やめる」という選択』読了。根源欲求を見つめ直して生きていく

ども!JTBCブロガーのまとんです。

2021年7月20日に発売された、元マイクロソフト業務執行役員の澤円さんの書籍『「やめる」という選択』を読んだので、感想を記録します。

この本のメインメッセージは「人付き合いなどの埋没コストを、「やめる」ことで減らしましょう」という内容ですが、それに関しては僕も元から同意なので、新しい知見は無かったです。

むしろ、著者の澤円さんという人柄から感じ取った、人生のヒントのようなものが僕にとって有益だったので、まとめようと思います。

心に残ったメッセージ

自分史上はじめてであればいい

このとき、「誰かがもうやっているんじゃないですかね?」という反応もよくあります。でも、これがいちばん関係のない話です。なぜなら、その誰かとあなたはちがう人だから、「自分史上はじめて」であれば、それでいいのです。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 82-83

この言葉にはすごく救われました。

仕事でエンジニアとか研究開発をやっていると、「それは何が新しいの?」という問い掛けを毎日されるのですが、それにいつも苦しめられています。

これだけインターネットが発達して情報が世界中で共有されているのだから、そりゃあ、探せばほとんどのことは「二番煎じ」です。

しかし、「わが社にとっては初めて」だったり、「うちのメンバーにとっては初めて」だったりするわけです。そこからイノベーションが生まれるんじゃないのか。

イノベーションの歴史を見ても、莫大な利益を上げたのは、本当に最初にやったイノベーターではなく、その次にやったアーリーアダプターやアーリーマジョリティーです。

「世界初じゃないけど、うまくいきますよ」というのを、自信をもって主張できるようになりたい。と思いました。

自分はコモディティ化しない

自信というのは、本来自分を信じることであり、コモディティ化するはずがないものです。自分の人生を生きるプロフェッショナルは自分しかいないので、そんな自分がコモディティ化することなんて「あり得ない」のです。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 102

 

ポイントは、自分の「豊かな時間」は、コモディティ化しないということおそらくそれが、「意味があるモノ」になるのでしょう。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 170

この発想は僕にとって新しかったです。

技術やサービスはすぐにコモディティ化したとしても、「自分」は一つしかないから、唯一無二である。

言われてみれば当たり前なんですが、再認識させてくれました。

 

つい、「組織の中で自分は一兵卒に過ぎない」とか考えてしまうのですが、そういった発想はやめよう。自分は自分しかない。

別の視点で見れば、子どもにとっては僕は「父親」であり、絶対にコモディティ化しない。

「僕が好きなもの」もコモディティ化しない。僕が好きなものは、いつまでも好きでいい。他の誰が良いとか悪いとか言ったとか、流行ったとかブームが過ぎたとか、気にしなくていい。好きは好きでいい。

多様性を認めることのベースにある発想でもあるなと思いました。

自分のアイデンティティーを無理に合わせなくていい

与えられてた場所でキャリアを積むことに価値がないとはいいませんが、いま与えられている場所やポジションにアイデンティティーを合わせる生き方を続けていると、その場所がなくなった途端、生きていく意味を見失ってしまう危険性があります。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 111

この考えは今までも意識していたのですが、ハッキリ言語化されると、思うところがありました。

例えば僕はTwitter「JTBCマン」と自称してみたり、ついつい自分のアイデンティティーを所属組織に合わせようとしてしまう癖があるなと自覚しました。

※JTBC:Japanese Traditional Big Company 日本の伝統的大企業

今はJTBCで働いているけれど、別にJTBCに染まらなくていい。

外資企業に転職しても、外資に染まらなくていい。

自分は自分だ。所属やポジションに合わせなくていい。

そういう意味では、「家族」だけが、合わせたわけではなくて、僕のアイデンティティーであるように感じる。

もし、家族を失うことがあれば、途端、生きていく意味を見失うだろう。

自分の夢や目標にとらわれるな 

若い頃から持っている夢や目標もまた、必要なようでいて、いつの間にか埋没コスト化しやすいもののひとつです。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 184-185

この本を通して一番「なるほど!!」と思ったメッセージです。

夢や目標は、ポジティブなものなので、目指していきましょう!と思ってしまう。

しかし、たしかに、過去の夢や目標を、無理に引きずらなくてもいい。

過去のキレイな夢も「それは昔の夢だから」とほっぽりだしていい。

 

5年前の目標、10年前の夢、たしかにそのまま叶えられれば美しいストーリーですが、別に変えたっていいじゃないか。

オリンピック選手の「3歳からスポーツを始めて金メダルを取りました」というコメントは、美しいけれど、自分はそうでなくてもいい。

それこそ、高校→大学→大学院→社会人とステップアップしてきながら、自分の視野が広がって、いろんな世界を知るようになって、夢や目標が変わるのは当然だ。

「僕は子供の頃にこの夢を立てたから、目指さないといけないんだ・・・」とか「俺はこういうことをやりたくて社会人になったはずなのに・・・」とか、過去の自分にとらわれないように気を付けようと思いました。

 

そういう意味では、意外と良くないのは少年マンガの影響かもしれないと思いました。

漫画には一本のスジが通ったストーリーがあるので、えてして、主人公が子供の頃の夢を達成するなどがキレイな物語になる。

読者からしても、主人公が大人になって急に言うことが180度変わったら「微妙だなぁ~」と思ってしまう。

しかし、漫画は漫画で、人生は人生。スジが何本あっても、分岐しても、何してもいいじゃないか。

人生は長いんだし、もっと柔軟に考えていこう。

(「島耕作」は、出世するたびにコロコロ変わっていくので、リアルな人生漫画ですね)

自分の根源欲求はなんだろう

この本から得たメッセージを一言でまとめると、

『「やめる」=自分の根源欲求を見つめ直すこと』

なのかなと思いました。

 

自分の根源欲求はなんだろう?

この本を読みながら、自分の人生を振り返っていました。

 

さいころ医者になりたかったし、

小学校の卒業アルバムには「インテリアコーディネーターになりたい」とか書いていた。

中学の頃は「俺は経済を勉強して株で儲けるんだ!高校では文系に進んで一橋大学に進学するんだ!」とか思っていました。結局、高校では文系科目が苦手すぎて理系に進みました。

大学では、電子工作に死ぬほどハマって、これを仕事にできたら楽しいと思ってJTBCエンジニアの扉を叩いた。

 

人生の中で「寝る暇も惜しんでやってたこと」は色々ある。

小さい頃はホームページ作りにハマった。

自分のパソコンを与えられてからは、MMO(オンラインゲーム)に手を出して、生活が破綻するレベルにハマった。

バンドは自分の青春として長く続けていたけれど、ネトゲの方がハマっていたな。ライブで演奏する瞬間は大好きです。

 

これはあくまでも過去の僕の根源欲求で、これに囚われなくてもいいと考えると、気分はとてもクリアになります。

最近では、このブログが「寝る暇も惜しんでやっていること」だなと思う。

何のために書いているのか分からないけれど、好きなので、続けてしまう。

育児のスキマ時間に、他にもやりたいこともあるのに、なぜかブログ執筆を優先してしまう。

これが根源欲求なんだろうな。

 

自分の根源欲求を見つめ直して、自分に素直に生きていこうと思います。

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。