メタラーまとんがハイソにやらかすようです

東大理系修士卒JTBCエンジニアのハイソサイエティ(上流階級)な日常

技術士第一次試験が近づいてきたので

ども!資格取得が趣味のまとんです。

春に応用情報技術者の資格を受験してから、しばらく間が空きました。

次の試験ターゲットは技術士第一次試験です。

平成30年度技術士第一次試験

試験日は10月7日。

一か月前ということで、そろそろ勉強します。

試験内容

問題は全てマークシート形式。

  • 基礎科目:理系の各分野から幅広く出題。30問から15問を選択して解答。
  • 適正科目:技術士の規定に関する出題。15問を解答。
  • 専門科目:僕は電気電子部門を選択。工学部の2,3年生レベルから出題。35問から25問を選択して解答。

合格点は、それぞれを50%以上正解すること。

出題範囲はかなり広いのですが、「得意な問題だけを選択して解答する」という形式のおかげで、苦手分野をスルーできます。

まずは過去問(平成29年度)を解いてみた

まずは、自分の現時点での実力を測ります。

試験時間は無視して、全ての問題を解いてみました。

  • 基礎科目:18/30問正解(60%)
  • 適正科目:13/15問正解(86%)
  • 専門科目:18/35問正解(51%)
ギリギリ合格点(50%)は満たしている

今の実力でも、合格はできそうです。

ただし、基礎科目と専門科目はギリギリなので、あと1ヵ月間勉強して点数を上げていこうと思います。

苦手分野を洗い出す

基礎科目

基礎科目は、「設計・計画」と「化学・バイオ」が苦手でした。

特に化学については、大受験で死ぬほど勉強した無機・有機の知識をスッカリ忘れてしまっていました。。。

悲しい・・・。

糖・アミノ酸・遺伝子・DNAあたりの知識も復習が必要。

適正科目

適正科目は、特に勉強しなくてよさそうです。

個人情報の扱いや、セキュリティの対策などが出題されていましたが、

ここらへんは社会人として働いている内に、自然と身に着いていました。

専門科目

専門科目は、回路の過渡応答や、フェーザ計算、3相交流などが苦手でした。

ここらへんは学生の頃から苦手意識があったので、この機会に復習しようと思います。

電子やデバイス情報理論などについては、僕の専門でもあるので、特に勉強しなくてもよさそうです。

この本を使って勉強しています

基礎科目・適正科目

試験概要や出題傾向などの情報が豊富。

解答が別冊になっているので読みやすいです。

予想問題も含めて6年分の過去問を収録。

専門科目
技術士第一次試験電気電子部門過去問題集 2018年版

技術士第一次試験電気電子部門過去問題集 2018年版

 

過去問の解説が丁寧!前ページの半分以上が解説です。

なので、別の教科書を用意する必要がなく、これ一冊で勉強には十分だと感じました。

一方で、試験の制度などについての情報が載っていないので、上記のユーキャンと合わせて持っておくとよさそうです。

解説が切り離せないのも、ちょっと難点。

あと1か月、頑張ります!

他にも技術士受ける人がいましたら、一緒にがんばりましょう!

ではでは。

技術士を申し込みしたときの記事も併せてドウゾ。

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com