メタラーまとんがハイソにやらかすようです

東大理系修士卒JTBCエンジニアのハイソサイエティ(上流階級)な日常

2018年秋ネットワークスペシャリスト試験に一発合格しました!!点数・成績・教科書・感想

ども!資格取得が趣味のまとんです。

2018年秋ネスぺに合格しました!!

f:id:highso:20181222203038j:image

成績照会。4つの試験で全て60%超えが合格基準。

午前Iと午前IIは余裕でしたが、午後Iはギリギリでした。

午後IIは、得意な通信プロトコル(MQTT)が出題されてくれたおかげで、実力以上の点数を出せました。

本当に運が良かったと思います。

 

とはいえ、合格率14%の試験に合格できたことは事実。

エンジニアとして自信がつきました。

ネットワークスペシャリストを受験して良かったこと

一つはもちろん、経歴に資格の名前を載せられること。

もう一つは、ネットワークを網羅的に勉強ができたことです。

 

僕は大学ではネットワークをちゃんと勉強したわけではなかったので、初心者レベルでした。

実務でネットワーク構築をやったことはあったけど、正直、LANとWANの違いも分からなかったし、IPアドレスとポートの関係もよく分からなかったし、OSIの7層モデルも分かりませんでした。

しかし、8月~10月にかけてみっちり勉強したことで、今では一通りの言葉は理解できています。

社内のネットワーク専門部隊とも専門用語で会話ができるようになりました。

エンジニアとして間違いなく成長しています。

エンジニアは、常に成長しないと生きていけない

技術分野は星の数ほど存在し、全てを理解できるエンジニアはいません。

今の時代、一つの技術分野しか使えないエンジニアは、つぶしが効かなくなります。

その分野のブームが過ぎると、食いぶちが無くなります。これは世界の流れなので、自分ではどうしようもありません。

優秀なエンジニアは、様々な分野を横断的に理解することを求められます。

エンジニアの成長3ステップ「知る」「分かる」「使える」

そこで成長ステップは主に3つです。

  1. 「知る」・・・言葉を聞いたことがあるレベル。分からなかったとしても、ググれば自分で勉強できる。
  2. 「分かる」・・・言葉を十分に勉強したことがあり、メリットやデメリットなどを語れるレベル。
  3. 「使える」・・・自分で実装したり運用したりできるレベル。

誰でも最初は、レベル0「知らない」です。

資格の勉強をすると、「分かる」程度までスキルを身に付けられます。

「使える」ためには実務経験が必要です。しかし、エンジニア同士の会話では、「分かる」程度でも十分です。

「知る」程度のレベルだと、トンチンカンなことを言ってしまったり、明らかに無理なことを言ってしまいます。

こういう人が発注元になると、メチャクチャな仕様を作ってしまいますし、経営層になると「とりあえず機械学習を使って何かやって!」などとムチャなことを言ってきて、周りが不幸になります。

 

僕の次のステップは、ネットワークのスキルを「分かる」から「使える」に上げることです!

2018年の資格取得を振り返る

2018年を振り返ってみると、色々と資格を取ってきました。

これだけやれば、「趣味は資格取得です」と言ってもいいでしょう。

来年もガンガン資格取っていこうと思います!趣味なので!

 

ではでは。

ネスペに一発合格した僕が使った参考書

情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2018年版

情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2018年版

 
【改訂3版】要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本 (情報処理技術者試験)

【改訂3版】要点早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本 (情報処理技術者試験)

 

試験当日の感想はこちら

ネットワークスペシャリスト

技術士

応用情報技術者

ファイナンシャルプランナー2級

ameblo.jp