メタラーまとんがハイソにやらかすようです

東大理系修士卒JTBCエンジニアのハイソサイエティ(上流階級)な日常

『「やめる」という選択』読了。根源欲求を見つめ直して生きていく

ども!JTBCブロガーのまとんです。

2021年7月20日に発売された、元マイクロソフト業務執行役員の澤円さんの書籍『「やめる」という選択』を読んだので、感想を記録します。

この本のメインメッセージは「人付き合いなどの埋没コストを、「やめる」ことで減らしましょう」という内容ですが、それに関しては僕も元から同意なので、新しい知見は無かったです。

むしろ、著者の澤円さんという人柄から感じ取った、人生のヒントのようなものが僕にとって有益だったので、まとめようと思います。

心に残ったメッセージ

自分史上はじめてであればいい

このとき、「誰かがもうやっているんじゃないですかね?」という反応もよくあります。でも、これがいちばん関係のない話です。なぜなら、その誰かとあなたはちがう人だから、「自分史上はじめて」であれば、それでいいのです。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 82-83

この言葉にはすごく救われました。

仕事でエンジニアとか研究開発をやっていると、「それは何が新しいの?」という問い掛けを毎日されるのですが、それにいつも苦しめられています。

これだけインターネットが発達して情報が世界中で共有されているのだから、そりゃあ、探せばほとんどのことは「二番煎じ」です。

しかし、「わが社にとっては初めて」だったり、「うちのメンバーにとっては初めて」だったりするわけです。そこからイノベーションが生まれるんじゃないのか。

イノベーションの歴史を見ても、莫大な利益を上げたのは、本当に最初にやったイノベーターではなく、その次にやったアーリーアダプターやアーリーマジョリティーです。

「世界初じゃないけど、うまくいきますよ」というのを、自信をもって主張できるようになりたい。と思いました。

自分はコモディティ化しない

自信というのは、本来自分を信じることであり、コモディティ化するはずがないものです。自分の人生を生きるプロフェッショナルは自分しかいないので、そんな自分がコモディティ化することなんて「あり得ない」のです。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 102

 

ポイントは、自分の「豊かな時間」は、コモディティ化しないということおそらくそれが、「意味があるモノ」になるのでしょう。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 170

この発想は僕にとって新しかったです。

技術やサービスはすぐにコモディティ化したとしても、「自分」は一つしかないから、唯一無二である。

言われてみれば当たり前なんですが、再認識させてくれました。

 

つい、「組織の中で自分は一兵卒に過ぎない」とか考えてしまうのですが、そういった発想はやめよう。自分は自分しかない。

別の視点で見れば、子どもにとっては僕は「父親」であり、絶対にコモディティ化しない。

「僕が好きなもの」もコモディティ化しない。僕が好きなものは、いつまでも好きでいい。他の誰が良いとか悪いとか言ったとか、流行ったとかブームが過ぎたとか、気にしなくていい。好きは好きでいい。

多様性を認めることのベースにある発想でもあるなと思いました。

自分のアイデンティティーを無理に合わせなくていい

与えられてた場所でキャリアを積むことに価値がないとはいいませんが、いま与えられている場所やポジションにアイデンティティーを合わせる生き方を続けていると、その場所がなくなった途端、生きていく意味を見失ってしまう危険性があります。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 111

この考えは今までも意識していたのですが、ハッキリ言語化されると、思うところがありました。

例えば僕はTwitter「JTBCマン」と自称してみたり、ついつい自分のアイデンティティーを所属組織に合わせようとしてしまう癖があるなと自覚しました。

※JTBC:Japanese Traditional Big Company 日本の伝統的大企業

今はJTBCで働いているけれど、別にJTBCに染まらなくていい。

外資企業に転職しても、外資に染まらなくていい。

自分は自分だ。所属やポジションに合わせなくていい。

そういう意味では、「家族」だけが、合わせたわけではなくて、僕のアイデンティティーであるように感じる。

もし、家族を失うことがあれば、途端、生きていく意味を見失うだろう。

自分の夢や目標にとらわれるな 

若い頃から持っている夢や目標もまた、必要なようでいて、いつの間にか埋没コスト化しやすいもののひとつです。

澤 円 『「やめる」という選択』日経BP pp. 184-185

この本を通して一番「なるほど!!」と思ったメッセージです。

夢や目標は、ポジティブなものなので、目指していきましょう!と思ってしまう。

しかし、たしかに、過去の夢や目標を、無理に引きずらなくてもいい。

過去のキレイな夢も「それは昔の夢だから」とほっぽりだしていい。

 

5年前の目標、10年前の夢、たしかにそのまま叶えられれば美しいストーリーですが、別に変えたっていいじゃないか。

オリンピック選手の「3歳からスポーツを始めて金メダルを取りました」というコメントは、美しいけれど、自分はそうでなくてもいい。

それこそ、高校→大学→大学院→社会人とステップアップしてきながら、自分の視野が広がって、いろんな世界を知るようになって、夢や目標が変わるのは当然だ。

「僕は子供の頃にこの夢を立てたから、目指さないといけないんだ・・・」とか「俺はこういうことをやりたくて社会人になったはずなのに・・・」とか、過去の自分にとらわれないように気を付けようと思いました。

 

そういう意味では、意外と良くないのは少年マンガの影響かもしれないと思いました。

漫画には一本のスジが通ったストーリーがあるので、えてして、主人公が子供の頃の夢を達成するなどがキレイな物語になる。

読者からしても、主人公が大人になって急に言うことが180度変わったら「微妙だなぁ~」と思ってしまう。

しかし、漫画は漫画で、人生は人生。スジが何本あっても、分岐しても、何してもいいじゃないか。

人生は長いんだし、もっと柔軟に考えていこう。

(「島耕作」は、出世するたびにコロコロ変わっていくので、リアルな人生漫画ですね)

自分の根源欲求はなんだろう

この本から得たメッセージを一言でまとめると、

『「やめる」=自分の根源欲求を見つめ直すこと』

なのかなと思いました。

 

自分の根源欲求はなんだろう?

この本を読みながら、自分の人生を振り返っていました。

 

さいころ医者になりたかったし、

小学校の卒業アルバムには「インテリアコーディネーターになりたい」とか書いていた。

中学の頃は「俺は経済を勉強して株で儲けるんだ!高校では文系に進んで一橋大学に進学するんだ!」とか思っていました。結局、高校では文系科目が苦手すぎて理系に進みました。

大学では、電子工作に死ぬほどハマって、これを仕事にできたら楽しいと思ってJTBCエンジニアの扉を叩いた。

 

人生の中で「寝る暇も惜しんでやってたこと」は色々ある。

小さい頃はホームページ作りにハマった。

自分のパソコンを与えられてからは、MMO(オンラインゲーム)に手を出して、生活が破綻するレベルにハマった。

バンドは自分の青春として長く続けていたけれど、ネトゲの方がハマっていたな。ライブで演奏する瞬間は大好きです。

 

これはあくまでも過去の僕の根源欲求で、これに囚われなくてもいいと考えると、気分はとてもクリアになります。

最近では、このブログが「寝る暇も惜しんでやっていること」だなと思う。

何のために書いているのか分からないけれど、好きなので、続けてしまう。

育児のスキマ時間に、他にもやりたいこともあるのに、なぜかブログ執筆を優先してしまう。

これが根源欲求なんだろうな。

 

自分の根源欲求を見つめ直して、自分に素直に生きていこうと思います。

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

 

「月曜から夜ふかし」に出演しました!

ども!投資ブロガーのまとんです。

先日、8月23日の日テレ番組「月曜から夜ふかし」の、投資の話を取り上げるコーナーに出演させていただきました!

ブログに書いていた株の話を、制作会社の方に目を付けていただいて、Zoomで取材を受けました。

お話したのはこの記事の内容です。

highso.hatenablog.com

ブログ記事の内容通りに話したので、ちゃんとオチを用意できてよかったです(アドリブでは面白いことは言えない!)

 

月曜から夜ふかし」はTVerで最新話が無料で見れるようです(8月31日00:03まで)。huluなら過去話も見れるようです。

僕が出演しているのは18分ごろからです。是非皆さん見ていただければ!

www.ntv.co.jp

 

今回、なんとなく恥ずかしくて目線を入れて顔を隠してもらったのですが、次の日には「昨日もしかしてテレビでてた!?」と会社の人にけっこうバレてました。

会社の人とはリモート会議で話しているから、視覚よりも、声とか話し方で分かってしまうんですかね!面白い。

全国放送のカバレッジはすごいなーと思いました。

 

また、僕のシーンで、マツコデラックスさんに「先見の明が無さすぎるんだと思うけど、この人」とコメントしてもらえました!

コメントしてもらえて嬉しかったです!ノーリアクションだったら寂しかったのでw

 

いや~しかし、PCRはずっとくると思ってたんだよな~。

あのときに「ワクチン開発が成功する!」と予想できていれば、PCRに手を出さなかったのかもしれないですが、僕はワクチン開発に3年ほどかかると予想していました。先見の明が無かったなぁ。。。

 

また、番組では個別株がイマイチだった話をしましたが、投資信託はけっこう儲かってます。

最近の僕の投資成績をまとめた記事はこちらです。興味がある方はどうぞ。
highso.hatenablog.com

 

以上、メタラーまとんでした!

ではでは。

「コロナ禍に産まれた子供は発育が遅い」は本当か?我が家の場合は?

f:id:highso:20210821162823p:plain

ども!育児ブロガーのまとんです。

先日、「コロナ中に産まれた子供はIQが低い」というネット記事が出て、話題になりました。

該当ネット記事は、一次ソースの解釈の仕方がおかしく、ほぼ「デマ」だったということで、既に削除されています。

とはいえ、「コロナ中に産まれた子供は、色んな経験をさせてあげられない」というのは親として肌感覚で感じているので、我が家の場合はどうなんだろうと、調べてみました。

コロナ禍で産まれた次女

我が家には長女と次女がおります。

次女は昨年2020年の夏、コロナ禍中に産まれました。

出産の立ち合いに制限があったり、出産後の入院時に夫は面会できなかったりしましたが、無事に元気に育っています。

highso.hatenablog.com

人混みには連れていけない日々

長女が小さい頃には、東京っ子らしく、電車に乗って色々なところに遊びに出かけました。

小さい子にとっては回りの全てが刺激になると思っているので、外の世界になるべく触れさせてあげたかったからです。

しかし感染が拡大し、大人も外出が制限される中で、子供の活動範囲は家から徒歩圏内の公園や、最寄り駅の町内がメインとなりました。

そもそも子供が二人いると制限がある

とはいえ、コロナに関係なく、子供が二人いると同じ教育ができないなと、もどかしく思っています。

長女は小さいころから、ベビースイミング、知育教室、英会話教室など通わせていました。

しかし子供二人になると、上の子を放置して下の子を教室に連れていくわけにもいかず、次女にはあまり教育ができていません。

highso.hatenablog.com

実際、長女と次女に差はあるか?

はっきりとは言えないのですが、長女の方が全体的に成長が早い気はします。

長女が歩き出した月齢において、次女はまだつかまり立ちです。

しかし、幼児の発育は個人差のウェートが大きいので、一概に「コロナで外出の経験が少ないから」とか「教育が少ないから」とは言えないと思っています。

客観的に比較できる「旅行の回数」は?

親が子供に与えられる経験の一つである「旅行」の回数を振り返ってみました。

僕は旅行に行ったら毎回ブログ記事を書くようにしているので、簡単に振り返ることができました。

なお、アフタヌーンティーとか、日帰りの小旅行はノーカウントとし、宿泊した旅行だけをカウントします。

また、帰省についてはブログを書いていなかったので、ノーカウントとします。

長女との旅行

1. お台場(長女の初めての旅行。月齢は6か月ごろ)

highso.hatenablog.com

2. 東京ドーム

highso.hatenablog.com

3. 池袋サンシャイン

highso.hatenablog.com

4. 新浦安

highso.hatenablog.com

長女と次女との旅行

1. 東京タワー(次女の初めての旅行。月齢は3か月ごろ)

highso.hatenablog.com

2. ディズニー

highso.hatenablog.com

3. 池袋サンシャイン

highso.hatenablog.com

4. 六本木ヒルズ

highso.hatenablog.com

5. 豊洲

highso.hatenablog.com

まとめると、「長女との旅行は4回、長女と次女との旅行は5回」でした。

f:id:highso:20210821163127p:plain
「コロナ中は経験が少ない」と思っていましたが、客観的に振り返ってみると、次女ともけっこう旅行してました。

むしろ、長女が1歳台のときには嫁が妊娠中&次女が新生児期で全く旅行に行けなかったことを考えると、長女の方が経験密度が低いかもしれない。

次女が小さいときは、GoToトラベルのおかげで旅行の費用が激減していたこともあって、旅行に行くハードルが低かったです。(ホテルは感染対策がしっかりしているので安心でした)

まとめ:コロナ禍でも我が家の経験量はあまり変わらない。発育は個人差があるので分からん

客観的に振り返ると、我が家においては、コロナ禍でも子供に与えられる経験量を維持できているように思いました。

発育については、個人差があるので、なんとも分からないというのが結論です。

 

今後10年ほどすると、統計的な学力差などの検証データが出てくると思うので、それまでは安易な結論は出すべきではないなと感じます。

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

 

↓最近の旅行記

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

投資のふりかえり。投資信託しか勝たん

ども!投資ブロガーのまとんです。

お盆は自分を見つめ直す旅をしており、今日は、自分の投資の成績を振り返ってみます。

先日のこの記事と同じく、結論は「毎月コツコツ投資信託がイイゾ」です。

2021年8月10日の投資現況

まず結果から述べます。

僕がやっている4種類の投資ポートフォリオ投資信託、ドル建て生命保険、個別株式、事業投資)の現況をまとめました。

2021年8月10日までの入金額の合計と、現在の評価額を集計し、差額からリターンを計算。

ポートフォリオごとに最初に入金した日(つみたて初回購入の日など)を0日目とし、2021年8月10日までの経過日数から、経過年数を計算。

年利の計算方法は、複利効果を後付けで考えるのは難しかったので、単純にリターンを経過年数で割りました。(3年間かけて30%のリターンがあったら、年利=30%/3年=10%と算出。)

f:id:highso:20210811101655p:plain

年利で見ると、投資信託が+74万円のアド、年利12.8%と好成績を叩き出しています。

投資信託年5%を目標としていますが、昨年はコロナショックの影響で、ドルコスト平均法がうまく作用し、大きな利益が出ました。今後しばらくはこんなに良い成績は出ないと思うので、長期で見るとならされて、5%程度に落ち着くでしょう。

 

グラフにするとこうなります。

f:id:highso:20210811101745p:plain

まともに資産を増やすことに成功しているのは投資信託だけ、という事実が浮かび上がってしまいました。

こうして振返ってみると、ポートフォリオを分散させずに全力で投資信託につっこんでいたら良かったな、と思ってしまいますね(リスク管理的には分散させた方が望ましいです)。

特に、個別株式は「俺は投資がうまい!個別株をやれば儲かるはずや!!!」とイキって始めたのですが、結果的にはほとんど意味がなく、この300万円分を投資信託につっこんでおいた方がマシだったという、悲しい現実を突きつけられました。。。

ポートフォリオごとのふりかえり

投資信託(含NISA)

2018年12月から初めた積み立て投資です。僕の初めての投資でした。

つみたてNISA枠を使って月3万から始めて、途中から嫁のつみたてNISA枠月3万も追加。

現在では、長女のジュニアNISA枠(月3万)と、楽天ポイントが得られる楽天カードの限度額月5万までの差額(月1.6万*2人分)も追加して、合計月13万をつみたてています。

楽天証券+楽天カードで1%分のポイントを錬金しながら、つみたてNISAで節税しながら月3.3万円つみたては、投資のベストプラクティスと言われています)

ドルコスト平均法のつみたてなので、相場の変動に強く、コロナショックを経て、大きなリターンが得られました。

世界経済が順調に発展してくれれば、僕の資産も自動的に増える仕組みですこのままほったらかし投資を続けようと思います。

つみたてている銘柄については、下記記事をご参考ください。

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

ドル建て生命保険

長女が生まれたときに、家主として家族の人生に責任を持つために加入した生命保険です。

この保険は、僕が死んだときに嫁に保険金が入るという生命保険の機能に加えて、元手が米ドル国債で運用されて、30年待てば元手が2倍になって返ってくる、という投資機能もある保険です。

(上記の表とグラフでは入金額100万で描画していますが、実際の入金額は非公開です)

保険なので、入金した際に手数料-9%と、ゴッソリ引かれています。

これが、約6年待つと、元手の入金額まで回復(±0%)します。その後もさらに増えていって、30年後に約2倍になる(+100%)、という推移をします。6年以内に解約すると赤字になります。

現在、開始して2年目なので、まだ赤字の期間なのですが、為替の影響で-0.8%まで回復していました。

具体的には、保険加入した日はドル円レートが約106円で、そのレートで元手をドルに換金して保険料を振り込みました。

現在はドル円が110.46円という高い水準なので、もし今日、解約して、解約返戻金のドルを円に換算すれば、為替益でかなりプラスになる(赤字が軽減される)という状況です。

まぁ、生命保険は残り28年経過するまで(僕が定年を迎えるまで)解約する気はなく、28年後のドル円相場は誰にも分かりません。細かいことを今考えてもしゃーないため、気長に放置します。

highso.hatenablog.com

個別株式

上述の通り、「俺は投資がうまい!個別株をやれば儲かるはずや!!!」とイキって個別投資を始めました。

結果は、コロナショックで大損し、PCR銘柄で38万の含み損を抱え、その後なんとか持ち直して、現在は+4.7万円の微アドです。

1年ほど前から米国株式のQQQ(ハイテク銘柄ETF)のスイング投資を始めて、これがわりとうまくいったおかげで、それなりに持ち直すことができました。

今では、JTすかいらーくタカラトミーなどの株主優待・高配当金銘柄をほそぼそと買っています。

毎日チャートとにらめっこし、仕事中にトイレでこそこそ取引を続けた結果、1.9年かけて300万が304.7万。しょっぺぇー。

それでも、トータルでマイナスになっていないだけ、マシなのかもしれない。(個人投資家の90%は失敗すると言われている)

個別株式については頻繁に振り返り記事を書いているので、興味がある方は下記記事もどうぞ。

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

事業投資

先月から始めたばかりの「500万、年利5%、資金3年ロック」の投資です。

名前をつけないと呼びづらいため、「事業投資」と呼ぶことにしました。

投資先の会社がつぶれない限りは、今月末から毎月、約2万円が利益として得られます。

最終的に、3年後に、500万円が575万円になります。

上記の現況を振り返ると、3年間で75万円アド確定は、かなり美味しい投資だなぁと思えます。

まだ始めたばかりで、最初の入金も受け取っていないので年利は0%ですが、来月にも再計算すれば年利5%になります。

highso.hatenablog.com

まとめ:投資信託しか勝たん

結局、ドルコスト平均法を効かせた投資信託が優秀だなぁと思いました。216万かけて、74万のアドで、年利12%、非常に優秀。

今後も月13万入金を継続しようと思います。

投資信託は、入金額の設定をしたら、あとはほったらかしで、日々の生活においては節約だけに集中すればよいので、シンプルな投資になります。

 

個別株式は、300万かけて4.7万のアド。年利0.8%。しょっぱいです。

デイトレードのワクワク感が楽しいので趣味として続けようと思っていますが、これ以上の入金はしない予定です。

趣味のために資金300万もロックしているのは、冷静に考えるともったいないです。

今後、また別の事業投資の話が転がり込んできたら、個別株式用の300万を転用することになると思います。

 

事業投資は、年利5%確定という優良案件ではありますが、天井が決まっているのでワクワク感が皆無です。

単純に、毎月の収入が約2万増える=給料がちょっと増えた、程度に捉えようと思います。

 

以上、メタラーまとんでした。

また半年後くらいに投資現況をふりかえろうと思います。

ではでは!

 

こちらの記事も合わせてどうぞ

まとまったお金を投資に回すのは意外に難しいという話

ども!投資ブロガーのまとんです。

投資ブロガーを自称していますが、「300万円を1年半で302万円にした」というなさけない成績を持っています。

highso.hatenablog.com

この記事では、数百万単位のまとまった現金があって、「よし!投資に回そう!」と思っても、一気に投資に回すのは意外と難しいよ、という話をします。

結論は「毎月コツコツ投資するのがいいよ」です。

まとまったお金を持ち始めるアラサー達

まわりのアラサー友人たちを見ると、修士で社会に出て5年ほどたち、数百万のまとまったお金を持ち始めている印象があります。

特に去年は自粛生活だったこともあり、お金を使う場面が無く、むしろ補助金などのおかげで、お金が増えた人が多いのではないでしょうか。

 

お金の使い道というのは、主に3つです。

(1)使う (2)貯める (3)増やす

コロナで(1)使うの用途が減った結果、(2)貯める(3)増やす、を考える人が増えていると感じています。

 

実際に、コロナになってから投資関係の本の売れ行きが増加しているそうです。

以下の記事によると、お金・投資関連本の20代の売り上げが、前年比2.3倍に増加したとか。

news.yahoo.co.jp

おそらく、年代別に考えると、20代は特にお金の使い道が無いのだと思います。

30代以降のお金の使い道は、住宅ローンや、子供の教育費など、固定費がメインになっていきます。

一方、20代のお金の使い道は、旅行や交際費や趣味などの変動費がメインで、コロナで使用方法が絶たれました。

かくいう僕も、コロナ前は毎週のように友人宅に遊びにいってボードゲームやカードゲームで遊んでいましたが、その支出がごっそり無くなりました。

こういった事情もあって、まとまったお金を持ち始めるアラサーが増えている印象を受けます。

 

また、コロナが関係なくとも、親戚が亡くなられてまとまったお金を相続したり、両親から暦年贈与でお金を受け取っていたり、普通に貯金が好きでお金が溜まっている人がいると思います。

投資に回すとどれくらい増える?

お金は、現金のまま銀行に預けておいても、全くと言っていいほど増えません。

どれくらい増えないかと言うと、こんな感じです。

・大手銀行の普通預金:年利0.001%=100万円預けて年10円

・ネット銀行(楽天銀行)の普通預金:年利0.02%=100万円預けて年200円

昭和の時代には、定期預金(一定期間引き出せないことを条件に高金利とする預金)などの様々な金融商品を銀行が提供していたようですが、現代では定期預金でも金利はほぼ変わりません。

たまに、親世代から「定期預金を積み立てるのがよい」などとアドバイスを受けている人を見受けますが、メリットが無いので、無意味だと考えた方が良いです。

現代では、現金のままノーリスクで増やすことは不可能と言ってよいでしょう。

(現金のままでも、ドル円価値の変動で円の価値は変動しますから、リスクが無いとは言えません)

 

となると、金融資産を購入する、いわゆる「投資する」という発想になります。

金融資産とは、株や外貨、投資信託、仮想通貨などのことで、毎日価格が変動するものです。

金融資産を広義に捉えると、マンションや車などの中古市場で売れるものや、保険商品(学資保険、解約返戻金のある生命保険、満期保険金のある健康保険など)も含みます。

金融資産は、うまくいかないと資産が目減りする(元本割れ)するリスクがある一方で、銀行の金利と比べて、大きなリターンを得られる可能性もあります。金融資産はギャンブルです。

 

比較的リスクが低くて人気の金融資産は、投資信託だと思います。

投資信託は、様々な意見がありますが、年利5%を目標として運用している人が多いと思います。

100万円を投資して、年5万円が増える計算です。銀行の普通預金「年10円」と比べると、ずいぶん高額です。

 

これでどれくらい増えるかというと、僕は2018年12月から、つみたてNISAという節税の仕組みを使って、毎月約3万円分の投資信託を購入しており、

「毎年+5%のパフォーマンスを維持できれば、20年間で530万円増えて、1245万の資産になる」

と試算しています。このプランは、今のところうまく推移しています。

f:id:highso:20210807153419p:plain

詳細は以下の記事に書いています。

highso.hatenablog.com

 

もちろん、投資信託もギャンブルなので、元本割れするリスクを抱えていますが、その他の金融資産と比較すると安定して利益を出してくれます。

安定しているので、多くの人が投資し、結果として運用会社の資金額が大きくなって、さらに安定する、というポジティブフィードバックが働いています。

個人的には、「とりあえず投資を始めてみたい」という人は、深いことを考えずに楽天全世界株式」あたりの投資信託を買っておけば間違いないと思います。

「現金を投資資産に変換する」という発想

まとまったお金を持っている場合、なるべく現金ではなく投資資産で持っておいた方が良いです。

例えば、投資信託は年利5%で増えるとしましょう。

500万円をもっている場合、銀行に預けておくと年+100円ですが、全額を投資信託にしておけば、年+25万円となります。

 

現金が0円になるのは不安に思うかもしれませんが、投資信託はいつでも売ることができるので、現金が要りようになれば引き出せばよいのです。

現金を、投資信託という職業にジョブチェンジさせて、ダンジョンにお金を出稼ぎに行かせるイメージです。

お金を、宿屋(銀行)で眠らせておくか、ダンジョンに行かせるか。どちらかと言えば、仕事させた方がいいでしょう。

「投資資産を買う」という表現よりは、「現金を投資資産に変換する」という発想です。変換しても自分の資産は減りません。

(ただし、買い付け手数料がかかる投資資産を買うと、買った瞬間に資産が減ってしまいます。買い付け手数料がかからない投資資産を買うことをオススメします。つみたてNISAで買える投資信託は、買い付け手数料が無料なので、素人はつみたてNISAの投資信託を買うとよいです。僕はそうしました。)

投資の王道はドルコスト平均法

では、現金を今すぐに全額投資信託にすればよいのか?というと、僕はそれはオススメしません。

投資の王道は、ドルコスト平均法です。

ドルコスト平均法とは、毎月同じ日に定額を継続して買い続ける方法です。

例えば毎月1日に3万円分の投資信託を買う、と設定して、あとはほったらかしにしておきます。

こうすると、投資信託の価格が安い月には大量に買うことができ、高い月には少量を買うことになります。

 

ドルコスト平均法が優れている理由は、長期の利益が安定することです。

例えば昨年はコロナショック相場で、世界的に株価が下落しました。

ここで、ドルコスト平均法で毎月定額を購入していた人は、最も株価が下落していたときにもバカの一つ覚えのように定額で購入していたので、その分が今では大きな利益を生んでいます。

コロナショックのような相場の変動を、逆に味方につけて、自分の利益にすることができるのがドルコスト平均法の強みです。

 

理想的には、コロナで最も下落したときに「いまだ!!」と株を大量に買うことができればボロ儲けできたのですが、人間はそんなに投資がうまくないので、たられば論になってしまいます。

しかし、ドルコスト平均にしておけば、たらればを実現できるわけですね。

 

ドルコスト平均法の反対の買い方は、一括購入です。

ある日に、「いまだ!!」と自分の判断で買う買い方です。

その日の価格が高いのか安いのか、誰にも分かりません。安ければよいですが、高い日に買ってしまうと悲惨です。

こういったリスクを排除するためには、「毎月定額を購入」のドルコスト平均をしていおくのが、無難だと思います。

まとまったお金をドルコスト平均法で変換するのは難しい

さて、500万のまとまったお金を持つアラサーを考えます。

投資でお金を増やすため、投資信託の購入を検討しています。

しかし、一括購入だとリスクが怖いので、ドルコスト平均法で現金を投資信託に変換することを考えています。

この場合、毎月何円の投資信託を買えばよいでしょうか?

 

けっこうありがちなテーマかと思います。

例えば毎月5万円の投資信託を購入する場合、500万円をすべて投資信託に変換するのに8.3年かかります。

この間、毎月の給料を受け取り、貯金も増えていきます。

例えば毎月5万円を貯金できるなら、月5万を投資に回しても現金は減らないことになります。

しかし、ダンジョンに行かずに寝ている現金は仕事をしないので、投資的にはもったいないということになります。

 

定額積み立て(ドルコスト平均法)と、一括購入で、パフォーマンスを比較してみました。

初期資金は500万、毎月給料から5万を貯金。投資信託は5%複利で計算。

積み立て(左図)は毎月5万ずつの投資信託を購入。一括購入(右図)は初年度に500万の投資信託を一括購入です。

f:id:highso:20210807172830p:plain

8年後の利益を比較すると、積み立てでは+122万、一括購入では+239万です。

一括購入の方が、資金をフル活用しているため、利益のパフォーマンスが2倍ほど優れていることが分かります。

しかし、前述したように、一括購入では「購入したときの価格が安いのか高いのか」分かりません。

投資信託を買うのであれば、左図のように、ドルコスト平均法で毎月積み立てにした方が無難だと僕は思います。

となると、まとまったお金があっても、8年間ずっと現金比率が高く、投資に回すのが難しいなと感じます。

積み立てする場合のお得な制度は?

では実際に、ドルコスト平均法投資信託を買う場合、どうやって買えばよいでしょうか。

様々な投資ブロガーやYouTuberが言っていますが、僕も同様に、まずはつみたてNISAで買うことをオススメします。

つみたてNISAとは、金融庁が主導で、「生活者が安心して投資できる」ように設計されてた節税制度です。つみたてNISAでは、金融庁によって厳選された、低リスクの商品だけを買えるようになっています。

 

つみたてNISAをオススメする具体的な理由は下記です。

(1)変な商品が無い。まともな銘柄しか買えないようになっています。まともというのは、手数料が安いという意味です。金融庁が銘柄を選定しているため、初心者をだまして儲けを得ようという悪徳投資信託は選べないようになっています。また、ネットで人気銘柄のついての情報が豊富です。とりあえず「楽天全世界株式」「eMAXIS Slim先進国株式」あたりを選べばよいと思います。

(2)税金がかからない。株などの投資の利益には20%の税金がかかりますが、つみたてNISA経由で購入した場合には売却時に税金がかかりません。例えば上図の場合、122万の利益に対して通常は24.4万円の税金が引かれますが、つみたてNISAを経由していればこの税金がタダになります。

 

同じようなメリットのある制度としてiDeCoもあります。iDeCo経由で購入した場合にも税金がかからない上に、掛け金を所得控除できるので、さらに節税メリットがあります。

 

二つの制度の特徴は以下の通りです。

・つみたてNISA:年間40万円までしか購入できない

iDeCo60歳になるまでお金を引き出しできない(老後資金目的の制度のため)

 

年間40万円までであれば、まずはつみたてNISA経由で買うのが良いです。デメリットがありません。

一方、年間40万円というのは、月額に換算すると月3.3万円です。

仮に500万円のまとまったお金があって、投資信託に変換したい場合、つみたてNISA経由だけでは12.6年かかります。

やはり、まとまったお金を投資に回すのはなかなか難しいなと感じます。

メタラーまとんの場合はどうやって投資に回したか?

僕の場合はどうやったか、紹介します。

僕も投資初心者なので、何が最適解か分からず、その時々で考えて、好手だと判断した策をとっています。

ドル建て生命保険(一括購入)

子どもが生まれたときに、ドル建て生命保険に加入しました。

これは、最初にまとまったお金を預けると、生命保険(僕が死んだときに嫁に保険金が入る)の機能に加えて、米国債で元手が運用される、というタイプの保険です。

僕が加入した2018年8月当時、米国債30年が年利3.61%という非常に高い金利であったため、「預けたお金が30年後に2倍になって帰ってくる」という好状況でした。

f:id:highso:20210807180141p:plain

引用元:マーケット情報チャート 米国債30年 : 三井住友銀行

今振り返ってみても、非常に良いタイミングで入れたなぁと思います(結果論です)。

生命保険として、数百万のまとまったお金を一括入金しました。

当時の記事はこちらです。

highso.hatenablog.com

3年縛りの年利5%投資(一括入金)

詳細は書けないのですが、2021年7月から、新しい投資を始めました。

500万を一括入金して、年利5%、3年ロックの投資です。500万円が、3年後に575万円になって戻ってきます。

この投資は、株などのように毎日価格が変動するタイプのものではなかったので、ドルコスト平均法という概念は無く、一括入金してパフォーマンスを最大化しても良いと判断しました。

当時の記事はこちらです。

highso.hatenablog.com

嫁と子供のNISA枠を活用(ドルコスト平均法

つみたてNISAは一人当たり年40万(月3.3万)までしかできません。

そこで、嫁のつみたてNISA枠も使って、夫婦で合計年80万のNISA枠(月6.6万)を使って投資信託を毎月購入しています。

さらに、僕と嫁は楽天カードの限度額(月5万)まで投資信託を追加購入(+1.6万)しています。

楽天カードで購入すると1%のポイントを錬金できます。夫婦で毎月10万の投資信託を購入しているので、毎月1000円分の楽天ポイントが得られて、これも投資信託の購入費用に充てています。 

highso.hatenablog.com

さらに、子供が生まれたので、長女のジュニアNISA枠(年80万)も使って購入額を増やしています。

ただし、ジュニアNISA枠は子供が18歳になるまで引き出せない制限があるので、全力で活用することはせず、月3万の投資信託を買っています。

(我が家の資金需要のピークは、子供が大学受験にかかる18年後なので、そこまで引き出せないというのは不安でした。)

highso.hatenablog.com

以上をまとめると、毎月13万円の投資信託を購入しており、そのうち9.6万円分はNISA枠(利益が非課税のお得な枠)で、楽天ポイント1000円を錬金しながら、投資しています。

まとまったお金があるなら、毎月コツコツ投資しよう

僕の場合には、運よく米国債金利が高いときにドル建て生命保険に加入できたのと、運よく500万年利5%の投資に巡り合えたので一括購入ができました。

こういったチャンスに巡り合えればよいですが、チャンスが無い場合には、地道にドルコスト平均法で変換していくのが良いと思います。

すると、まとまったお金を投資に回すのは時間がかかるし、その間のパフォーマンスが下がります。

なので、「まとまったお金ができそうなら、一気に投資に回せると思わずに、毎月コツコツ投資するのがよいよ」と僕は思います。

 

みなさんも、オススメの投資法があれば紹介してください!

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

【分からない】子どもを文京区の公立小学校に入れる方法

ども!育児ブロガーのまとんです。

都内在住、30歳、ホワイト系JTBC(Japanese Traditional Big Company)エンジニア、2児の父(2歳、0歳)です。 

長女の幼稚園受験が今年の11月に控えていて、子供の教育について頭を悩ませています。

このたび、「文京区のエリート公立小学校に子供を通わせるにはどうすればいいのか?」という考察をしたので、備忘のためにまとめます。

小学校が私立か公立か

まず、教育コストに大きく差が付くのは、私立と国公立のどちらに通うか、です。

幼稚園では基本的に私立しかなく、さらに2018年から始まった無償化のおかげで、年間コストはあまりかかりません。

 

特にコストに差がつくのは、小学校からです。

私立の小学校の場合、学校にもよりますが、年間150万ほどかかるようです。

randsel.love

学校によって差はあり、最安60万、100万がボリュームンゾーンかと思っています。

 

その後、中学では年間100万ほど、高校では年間70万ほどかかるようです。

part.shufu-job.jp

子どもを私立に入れる場合、小学校から入れると12年間。中学から入れると6年間です。

小学校は6年間もあるので、総コストのインパクトがとても大きい。

 

JTBC社員としては、私立中学の年間100万も当然苦しいです。毎月8.3万円の計算です。

さらに、姉妹二人ともだと、月16.6万。

現在、節約を駆使して月13万を投資信託(貯蓄)に回していますが、貯蓄が0円になって、赤字生活のスタートになります。

この後に大学の学費(国公立で年間53万、私立理系だと年間200万など)も当然控えているため、貯蓄ができないと破綻します。

 

現実的に考えると、「小学校6年間は公立にして、その間に大学の学費を貯金&投資で増やす&出世して賃上げをして備えて、中学から貯蓄0円ブースト生活にして私立」がリアルな方法かと思います。

なので、自分がJTBC勤務である時点で、子供は国公立小学校ということになると思います。

僕はメーカー勤務で、メーカーの中では給与が良い方の会社に勤めているのですが、こういう現実なので、日本の製造業(1045万人、人口の15.7%)の人は公立小学校が現実なのだと思いました。

www.jil.go.jp

今振り返ると、

僕が大学で工学部を選んだ時点でこの未来はほぼ確定していて、

就活でGAFA外資コンサル・外資金融に行けなかった時点で、僕の子供が公立小学校に行くことは決定していました。

エリート公立小学校とは

公立小学校の学力について、2019年のダイヤモンド誌の有名な記事があります。

都内の学力偏差値ランキング(小学5年生の基礎学力の全数調査による)です。

diamond.jp

これによると、一位は文京区、二位は武蔵野市、三位は千代田区とのことです。

 

一位の文京区は、東大の本郷キャンパスがある地域で、「3S1K」と呼ばれる有名校(誠之小、千駄木小、昭和小、窪町小)があるとのこと。

 

二位の武蔵野市は、吉祥寺などの「住みたい街ランキング」が高いエリアで、名門都立高校などのアクセスが良い。(武蔵野市三小→三中→都立西高校、というエリートコースがあるらしい。余談だが、僕は東大の駒場キャンパス時代に都立西高校の近くに住んでいたが、当時はそんなこと全く知らなかった)

 

三位の千代田区は、番町小学校麹町中学校→日比谷高校→東大という国公立のエリートコースがあるらしい。

「賃貸ならどこでも住める」と思っていた。甘かった。

僕は「家は買わない派」です。

家を買うと、ライフステージに合わせて柔軟な人生が送れなくなるからです。

highso.hatenablog.com

家を買わないメリットとして、「子供をエリート公立小学校に入れるために引っ越す」という選択肢がある、と思っていました。

しかし、実際に物件を調べてみると、甘いことが分かりました。

 

僕は東大の学生時代に、杉並区と文京区のアパートを経験しました。

杉並区だとワンルーム6万程度、文京区だと8万程度で、

駒場キャンパス(1,2年生)から本郷キャンパス(3,4年生)に変わると家賃が高くなるよな~」と友人らとよく話していました。

この意識があったので、「まぁ都心に住むにしても、数万円頑張れば住めるでしょ」とたかをくくっていた。

これは大間違いでした。

 

家賃は、家の大きさによってめちゃくちゃ変わります。

子どもが幼児期の頃は1LDKでもOKですが、子供が小学生二人ともなると(4人居住)、1LDKでは物件オーナーがOKを出さない。

子供部屋を用意することを考えても、最低2LDK(大人部屋+子供部屋1つで2段ベッド)、願わくば3LDK(大人部屋+子供部屋2つ)ということになる。

賃貸サイトで調べると、文京区の2LDKの相場は25万、3LDKの相場は31万とのこと。

https://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/bunkyo-city/price/

中古マンションの場合には、築10年程度で9000万か、築50年のリノベーションで4000万、程度のようです。

suumo.jp

9000万円のマンションを買う場合の毎月の支払については、下記サイトが非常に参考になりました。

世田谷区の徒歩10分地区5年の3LDKで9000万円。

毎月のコストは、約26万(ローン+管理費+固定資産税)のようです。

tokyo-yagi.hatenablog.com

「家賃は手取りの30%」ルールで考えると

よく「家賃は手取りの30%におさえましょう」と聞きます。

これをベースに、子供を文京区の公立小学校に入れることを考えてみます。

 

賃貸でも中古マンションでも、月25万ほどはかかることが分かりました。

月25万ということは、30%ルールで考えると、手取り83万ほどあれば、子供を文京区の公立小学校に入れられるようです。

 

手取り80万というのは、額面では年収1200万程度のようです。

mohipeasuke.com

子どもが小学校に入るとき、何歳?

2011年の第一子出産平均年齢では、女性は30.1歳、男性は32.8歳とのこと。

ということは、第一子が小学校に上がるとき、男性なら38歳程度ということになります。

hanakomama.jp

公立小学校の場合には、小学校に上がる前年の秋ごろに自治体から入学の案内等がくるので、37歳の秋までには文京区に引っ越しすることになります。

マンションを買う場合には、フラット35の住宅ローンを組むのは定年65歳として30歳前後で家を買う人が多いので、30歳前後で文京区の9000万のマンションを買う(または築50年のリノベーション4000万)ことになります。

子どもを文京区の公立小学校に入れるペルソナ

以上の考察から、子供を文京区の公立小学校に入れられるペルソナ像が見えてきました。

 

(ペルソナ1)37歳ごろまでに年収1200万にして文京区の2LDKに引っ越す

家を買わないパターンです。

子どもが小学校になって、子供部屋が必要になるころ、2LDK以上のアパート(平均25万ほど)に引っ越す。

幼稚園の転園が伴う可能性が高い。

文京区とはいえ、学生向けのワンルームなら8万ほどで住めますが、子供部屋を確保できる広さとなると、急に価格が跳ね上がる。

 

ペルソナ2)30歳ごろまでに文京区の9000万の中古マンションを購入

家を買うパターンです。

フラット35を組む30歳ごろまでに、文京区の中古マンションを購入して、文京区に生活の基盤を作る。

 

仮にペルソナ1の場合、家賃25万を、小学校~高校の12年間支払うので、トータル3600万ほどを消費することになります。

家を買うなら資産にできますが、9000万。差額だけで見ると、まだ賃貸の方が安くはすみます。

工学部の人間で到達可能なケースは?

僕は工学部の出身なので、工学系のキャリアしか想像できないのですが、

ペルソナ1の「37歳で1200万」に到達可能なケースを考えてみます。

 

(1)JTBC勤務の夫が800万、妻が400万の共働き

JTBC勤務としては現実的なケース。

ただ、子供が二人以上いる場合、第一子が小学校に上がるとき、二人目はまだ幼稚園や保育園。

保育費用が加わるため、世帯年収1200万でも「家賃25万」は、かなり苦しいとは思う。

 

(2)GoogleAmazon勤務

ちょっとわけあってGAFAの年収については調べたことがあるのですが、

例えばAWSジャパンでは、L5のソリューションアーキテクト(SA)では700~1100万。L6のシニアSAでは1100万~1600万とあります。

37歳ではSA~シニアSAだと予想しているので、1200万円は到達できそうだと思います。
corp-research.jp

 

(3)外資コンサルや外資銀行

外資銀行の友達が、Googleと同じほど貰っていると噂を聞いたことがあるので(同じぐらいの額をふるさと納税をしていた)、37歳1200万はいけそう。

就活で文系就職していたらありえた未来。ただし、めちゃくちゃ激務そうではある。

 

(4)弁護士や医者

東京に知り合いがいないのでよく分かりません。

医者の場合、開業した地域に住むと思うので、文京区に開業すれば可能?

 

(5)スタートアップを起業して社長業

37歳までにイグジットできて、資産を教育に回せば可能?

ただ、スタートアップをやる人の性格を考えると、イグジットした資産で次の事業をやりそうなので、家賃25万に資産を溶かさないのではないか、というイメージがあります。

一方で、通勤時間を1秒でも無駄にしないために、丸の内や日本橋のオフィスの直近に住んでいる人もいるようなので、家賃をどうしているのかすごく気になる。

 

ただし、上記のペルソナはあくまで1代でなんとかするケースです。

親戚に援助をもらって、マンションを一気に購入する、というケースは、割と存在するかもしれません。

 

これらの条件をクリアした、選ばれし家庭の子供が多く通う文京区の公立小学校は、確かに優秀な子供が多そうだと思いました。

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

highso.hatenablog.com

 

30歳JTBC社員のリアル(出世、幼稚園、転職)

ども!JTBCブロガーのまとんです。

30歳って考えることが多いなーと思って、頭を整理するためにブログ書きます。

出世

僕は、30歳、JTBC(Japanese Traditional Big Company)勤務のエンジニア、2児(2歳、0歳)の父、都内在住です。

JTBCの中では、ホワイト系のJTBCです。

給料は完全に年功序列なので、頑張っても成果を上げても事業貢献しても、給料に差はつかず(最高評価でボーナスが+3万くらい)、入社3年目ごろから会社で頑張る意欲を失っています。

それでも、転職するためには、社外から分かる成果やスキルを身につけないといけないので、スキルを身に着けられる案件を積極的にこなしたり、社外アピールできるようにプロジェクトをコントロールしたりしながら、裁量労働勤務でボチボチやっています。

 

やる気は無いのですが、社内でうまく立ち回っている結果、なぜか上司は評価してくれていて、「君のことは主任(40歳~)と同じ立場で仕事をしてもらう」とか言われて、頼られています。

上司に頼られても、給与が上がるわけではないので、寒いだけで、1on1ミーティングでは「そうですか!わかりました!これからも頑張ります!会社を良くしていきましょう!」と小気味の良いアピールをしながら、転職活動をしています。
僕が評価されている原因は、周りの社員と比較したら成果を出せている、という相対的なJTBC評価なので、僕自身の市場価値が高いわけではありません。

実際に転職の場に出ると、歯が立たない現実を突きつけられます(後述)。

JTBCエンジニアのキャリアを積んでいるだけの自分に嫌気が刺しています。

幼稚園

長女が2歳なので、今年の11月に幼稚園の受験があります。約三か月後です。

これまでは、居住地に対する意識は「人生のフェーズにあわせて引っ越せばいいや~」といった程度でしたが、子供が学校に通い始めると、生活の基盤が根付いてしまう。

幼稚園の間は、まだ転園しても子供のストレスは少ないですが、小学校に入ってからの転校は避けたい。

となると、引っ越しをするタイミングは、(1)3か月以内(幼稚園決定まで)、(2)3年度(小学校あがるとき)、二つが主なポイントになる。

 

今住んでいる場所は、大学院の修士2年の冬に、卒業と同時に結婚するために引っ越した町です。

そのときは、「このあたりには私立小学校があるから、子供を受験させようか~」とか考えていましたが、いざ社会人になってJTBC勤務を始めると、JTBCの給与では私立小学校の学費は厳しいことが分かりました。

 

すると、小学校は公立になりますが、中学では私立受験をしたい。

中学受験をするとなると大事なのは、クラスメートの何割が受験をするのか、です。

有名な話として、「文京区の公立小学校では4割が私立受験をする」と言われています。

文京区には東大があり、教育水準が高いのでしょう。僕の指導教官も東大の近所に住んでいました。

「文京区に引っ越して公立小学校+SAPIXで中学受験が王道パターン」と言っている大学の友達は何人かいました。

しかし、これまたJTBCの給与では、文京区に住むのは厳しい。

今住んでいる町の公立小学校から、自分の子供が私立受験に成功するのか、不安で仕方ない。

 

週末、子どもを連れて近所の公園に行くのですが、その公園は小学生のたまり場になっています。

3年後、自分の娘もこの小学校に通い、この公園で、近所の子供たちと遊ぶ生活を6年間送るのか、と、かなり未来が想像できてしまう。

この子たちの何割が受験するのか分からないけれど、漠然とした不安がつのる。

転職

教育水準の高い地域に引っ越すためには、基本的に転職するしかない。

給与が上がるか、職場の場所が変われば、引っ越しするきっかけになる。

(転職せずに引っ越しだけする選択肢も無くはない)

 

転職のリミットは、幼稚園が決定する今年の11月でした。

11月に間に合うように、2021年の1月から転職活動を本格化したのですが、受けたところは全て落ちてしまった。

(落ちた直後にこの記事を書いているので、この記事はテンション低めです)

最後に受けたところは最終面接までいき、「もし受かったらこの地域のこの小学校の校区で家を探そう」とかまで妄想してしまっていたので、落ちてショックが大きい。

そこに受かっていたら、11月までに引っ越しを済ませて、幼稚園の面接に挑むことができたが、落ちてしまったのでプランが崩れた。

 

また気を取り直して別のところにトライしようと思っているが、11月には間に合わないので、次のリミットは「長女が小学校に上がる3年後」ということになる。

僕の転職面接の結果のいかんで家族の人生が左右される。これが30歳のリアルです。

人生

僕の30歳は、仕事、育児、教育、子供の未来、などがキーワードで、全てを左右するのが「転職」です。

転職しない場合には、未来が10年先くらいまで想像できます。人生の上限が決まっているような感覚です。

JTBCの年功序列を上限にした人生を歩むのか、転職して上限をぶち破るか。そしてそれは、家族全員を巻きこむことになる。

これが30歳のリアルって感じです。

 

人の悩みは人それぞれ。僕の悩みはこんな感じです。

 

以上、メタラーまとんでした。

ではでは。